検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

江戸時代&古文書虎の巻 

著者名 油井 宏子/監修
著者名ヨミ アブライ ヒロコ
出版者 柏書房
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可210//1810081016

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1931
1931
596.38 596.38
和菓子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910234061
書誌種別 図書
著者名 油井 宏子/監修
著者名ヨミ アブライ ヒロコ
柏書房編集部/編
出版者 柏書房
出版年月 2009.4
ページ数 187p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-3539-4
分類記号(9版) 210.5
分類記号(10版) 210.5
資料名 江戸時代&古文書虎の巻 
資料名ヨミ エド ジダイ アンド コモンジョ トラノマキ
内容紹介 江戸時代の本を読むときや、古文書を学習するときに役立つガイドブック。暦・干支、老中・町奉行など幕閣主要人名から、街道名、郡名、度量衡、貨幣、変体仮名、異体字までを解説する。

(他の紹介)内容紹介 1000年以上の歴史を持つ、日本の伝統文化『和菓子』。その中でも上生菓子と呼ばれる『ねりきり(練り切り)』を家庭で手軽に作り楽しめるように、基本的な作り方から、手や細工棒を使ったさまざまな造形方法、そして今話題の「飴クリーム」を使った新しいジャンルの和菓子まで紹介。
(他の紹介)目次 第1章 四季の移ろいとねりきり(ちょうちょ
花かんむり ほか)
第2章 ねりきりの基本(ねりきりの使う道具
ねりきりの材料 ほか)
第3章 第1章のHow to make
第4章 鋏切りと針切り(はさみ菊
紫陽花 ほか)
第5章 あんフラワー(フラワーブーケ
フラワーバスケット ほか)
(他の紹介)著者紹介 桔梗 有香子
 一般社団法人日本サロネーゼ協会代表理事。2013年8月に一般社団法人日本サロネーゼ協会を設立。自宅で教室を開く『サロネーゼ』の育成とサポートを行っている。女性の職業創出と高い社会貢献性が評価され、協会アワード2015で大賞となる『文部科学大臣賞』を受賞。主にアイシングクッキーや練り切りアート、フラワーケーキ、キャンドル、ソープなど20種類以上の講師育成講座を開講している。香港・台湾にも拠点を持ち、現在までに約9,000名の講師を育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。