蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 319// | 0117465369 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915430806 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ドミニク・モイジ/著
|
著者名ヨミ |
モイジ ドミニク |
|
櫻井 祐子/訳 |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-209118-5 |
分類記号(9版) |
319 |
分類記号(10版) |
319 |
資料名 |
「感情」の地政学 |
資料名ヨミ |
カンジョウ ノ チセイガク |
副書名 |
恐怖・屈辱・希望はいかにして世界を創り変えるか |
副書名ヨミ |
キョウフ クツジョク キボウ ワ イカニ シテ セカイ オ ツクリカエルカ |
内容紹介 |
中・印・パの「恐れ」がアジアを覆い、2025年、日本は核を保有する!? 国際政治学の権威が、「感情で動く世界」の全貌を描き出し、真の覇権構造を解き明かす。 |
著者紹介 |
1946年パリ近郊生まれ。ヨーロッパを代表する国際政治学者。フランス国際関係研究所共同創設者・上席顧問。ハーヴァード大学政治学部客員教授。欧州大学院大学教授。パリ政治学院教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
歩幅広めで早歩きの人は長生き!歩くだけで脳が大きくなる!健康長寿のカギは「歩く速さ」だった。わずかな歩行の変化に気づくこと、それがリスク回避のチャンスです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発症リスクを前もって知る(認知症より、認知機能で考えよう いったん弱れば回復は不可能? 科学的根拠を頼る 人生90年時代を描く) 第2章 「歩く速さ」からわかること(歩行速度というサイン 運動で脳が変わる 歩行速度と歩幅に関する研究) 第3章 歩く速さを知る(加齢に伴う歩行速度の変化 歩行速度の変化を知る) 第4章 健康寿命を延ばす(健康寿命の延ばし方 いくつになっても回復可能) 第5章 人生のブルーオーシャン漕ぎ出す(人生のブルーオーシャン) |
(他の紹介)著者紹介 |
椎名 一博 1954年生まれ。1977年、東京大学工学部都市工学科卒業。1989年三井不動産株式会社入社。2003年より柏の葉キャンパスシティの街づくりに携わる。2005年にNPO柏の葉ITコンソーシアム設立、2006年にNPOケミレスタウン推進協会の設立に参画。2014年、柏の葉において、まちの健康研究所「あ・し・た」を開設、所長就任。地域の健康拠点として多くの会員に利用される場に育ってきている。2016年、健康寿命デザイン株式会社を設立し、“日常歩行速度の無意識下の自動計測”を実用化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大渕 修一 1964年生まれ。国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院理学療法学科卒業。理学療法士。ジョージア州立大学大学院にて理学修士号、北里大学医学系研究科にて医学博士号取得。北里大学助教授を経て、2003年より東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室長。2016年より地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター在宅療養支援研究テーマ研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ