検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

和食とうま味のミステリー (河出ブックス)

著者名 北本 勝ひこ/著
著者名ヨミ キタモト カツヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可588//0118397546
2 清里図書一般分館開架在庫 帯出可588//0610541773
3 図書一般分館開架在庫 帯出可588//1910222106

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
588.51 588.51
麴かび 発酵食品 料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916450520
書誌種別 図書
著者名 北本 勝ひこ/著
著者名ヨミ キタモト カツヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.3
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-62491-4
分類記号(9版) 588.51
分類記号(10版) 588.51
資料名 和食とうま味のミステリー (河出ブックス)
資料名ヨミ ワショク ト ウマミ ノ ミステリー
叢書名 河出ブックス
叢書名巻次 090
副書名 国産麴菌オリゼがつむぐ千年の物語
副書名ヨミ コクサン コウジキン オリゼ ガ ツムグ センネン ノ モノガタリ
内容紹介 世界に類を見ない独特の食文化「和食」。素材を活かし、うま味を追求するそのスタイルは、いつ生まれ、どのように発達してきたのか? 日本を代表する微生物「国菌」である麴菌が、現在の和食を形作ってゆく過程を描く。
著者紹介 1950年神奈川県生まれ。東京大学農学部卒業。同大学農学生命科学研究科教授等を経て、同大学名誉教授、日本薬科大学特任教授。著書に「発酵・醸造食品の最新技術と機能性」など。

(他の紹介)内容紹介 世界に類を見ない独特の食文化「和食」―素材を活かし、うま味を追求するそのスタイルは、いつ生まれ、どのように発達してきたのか?サイエンスの立場からこの謎に取り組んだとき、見えてきたのは偶然ではなく、必然の積み重ねだった。日本酒の進化に後押しされ、生み出された国菌が、現在の和食を形作ってゆく過程をいきいきと描く!
(他の紹介)目次 第1章 なぜ日本人はうま味を求めるのか(原始日本人の食生活
農耕の始まりはいつ? ほか)
第2章 美酒の追求が和食を高める(偶然から生まれた麹菌の活躍―保存食
そもそも「うま味」って何だろう? ほか)
第3章 種麹屋と国産麹菌オリゼの誕生(見える麹菌と見えない酵母
不安定な麹菌による酒造り ほか)
第4章 オリゼがつむぐ調味料と和食(醤油&味噌の共通の祖先「醤」
醤はどこで生まれたのか ほか)
終章 うま味が広げる和食の世界(千二百年ぶりの肉食再開宣言
普及する西洋料理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北本 勝ひこ
 1950年、神奈川県生まれ。東京大学農学部を卒業後、国税庁醸造試験所の研究員となる。福岡国税局および仙台国税局で鑑定官、醸造試験所主任研究員を経て、1996年より東京大学農学生命科学研究科教授。現在、東京大学名誉教授、日本薬科大学特任教授。日本農芸化学会功績賞をはじめ、数多くの賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。