蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 0310719554 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 498// | 2010058721 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916972383 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
笠井 奈津子/著
|
著者名ヨミ |
カサイ ナツコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-109834-9 |
分類記号(9版) |
498.35 |
分類記号(10版) |
498.35 |
資料名 |
何もしない習慣 |
資料名ヨミ |
ナニモ シナイ シュウカン |
内容紹介 |
「し過ぎ」をやめて、日常に「なにもしない」時間をつくる具体的な方法を紹介。さらに、「休む」ことで得られるメリットや、疲れをためない食習慣、「完全に休む」睡眠やなにもしない習慣の続け方などを伝える。 |
著者紹介 |
1979年東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科卒業。カラダプラスマネジメント株式会社代表。栄養士/健康経営アドバイザー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
もう、休むことに罪悪感はいらない。「疲れたから休む」のではなく「疲れる前に休む」ルーティン。 |
(他の紹介)目次 |
序章 みんな誰もが疲れている時代 第1章 疲れたから休むのではなく、疲れないように休む 第2章 休むことを「習慣」にする 第3章 ワーク・ライフ・ブレンド時代に「完全に休む」睡眠を手に入れる 第4章 なにもしない習慣の続け方 第5章 上手に休めば人生はうまくいく |
(他の紹介)著者紹介 |
笠井 奈津子 カラダプラスマネジメント株式会社代表。栄養士/健康経営アドバイザー。1979年、東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科卒業後に栄養士の資格を取得。企業研修では、数百人単位の参加者でも事前に食事記録をチェックし、労働環境にも配慮。コンビニでの買い方など、机上の空論にならないアドバイスを大事にしている。産後、働き方を見直すなかでパラレルキャリアの道を開拓。自身の経験を生かして、澤円氏の執筆・講演業のマネジメントに携わり、現在は合同会社スリップストリーム所属文化人のマネジメント業務も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ