蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生と死を分ける数学 (草思社文庫)
|
著者名 |
キット・イェーツ/著
|
著者名ヨミ |
イェーツ キット |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B410// | 2010189971 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917170853 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
キット・イェーツ/著
|
著者名ヨミ |
イェーツ キット |
|
冨永 星/訳 |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
449p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-7942-2703-4 |
分類記号(9版) |
410 |
分類記号(10版) |
410 |
資料名 |
生と死を分ける数学 (草思社文庫) |
資料名ヨミ |
セイ ト シ オ ワケル スウガク |
叢書名 |
草思社文庫 |
叢書名巻次 |
イ1-1 |
副書名 |
人生の(ほぼ)すべてに数学が関係するわけ |
副書名ヨミ |
ジンセイ ノ ホボ スベテ ニ スウガク ガ カンケイ スル ワケ |
内容紹介 |
簡単な数学を少し使えるだけで、マスコミや政治家の噓を見破ったり、詐欺に巻き込まれるのを防いだり、健康診断の結果を正しく理解できるようになる。数理生物学者が、数々の事例を紹介しながら、人生と数学の関係を解説する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史的に陸奥国の成立から「平泉への道」を探る。東北史の枠組の中で、平泉の時代までの流れを整理。最新の考古学的な発掘調査の成果を内容に盛り込む。源頼朝と覇権を争った平泉藤原氏とは何であったかを考える。勝利者の側に立つ史料と価値観を共有しない記述。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国府多賀城 第2章 胆沢鎮守府 第3章 防御性集落の時代 第4章 前九年の合戦 第5章 延久の合戦 第6章 後三年の合戦 第7章 清衡・基衡の時代 第8章 秀衡の時代 第9章 文治五年奥州合戦 第10章 平泉藤原氏政権のなりたち 補章 『義経記』と『奥の細道』 |
(他の紹介)著者紹介 |
工藤 雅樹 昭和12(1937)年、岩手県生まれ。岩手県盛岡第一高等学校、東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。昭和41年3月東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得満期退学。東北大学文学部助手、宮城県多賀城跡調査研究所、東北歴史資料館勤務の後、昭和54年4月宮城学院女子大学・宮城学院女子短期大学助教授、昭和58年4月同教授。平成元年4月福島大学行政社会学部教授。平成15年3月同定年退官。東北歴史博物館館長、福島大学名誉教授、「平泉の文化遺産」世界遺産登録推薦書作成委員会委員長、平泉遺跡郡調査整備指導委員会副委員長などを務める。博士(文学)。『古代蝦夷の考古学』(吉川弘文館、1998年1月)、『東北考古学・古代史学史』(吉川弘文館、1998年12月)、『蝦夷と東北古代史』(吉川弘文館、1998年6月)の三著により1999年、第8回雄山閣考古学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ