蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 498// | 1012502249 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917286335 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
片野 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
カタノ ヒデキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-607363-1 |
分類記号(9版) |
498.35 |
分類記号(10版) |
498.35 |
資料名 |
マンガでわかる休養学 |
資料名ヨミ |
マンガ デ ワカル キュウヨウガク |
副書名 |
寝てもとれない疲れが消える |
副書名ヨミ |
ネテモ トレナイ ツカレ ガ キエル |
内容紹介 |
疲労の「寝れば回復する」は大間違い! 疲労回復がうまくいかず、毎日疲労を抱えて仕事をしているビジネスパーソンに向けて、現代社会にフィットした最高のパフォーマンスを生む“新しい休養の考え方”をマンガを交えて解説。 |
著者紹介 |
博士(医学)。一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員。著書に「休養学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代社会にフィットした“新しい休養の考え方”で、普段のパフォーマンスを高めていきましょう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜみんな、こんなに疲れているのか―休むだけでは疲れがとれない2つの理由(深刻な日本の疲労状況。25年前と比べ、疲れている人は6割から8割まで増えた! 疲れている人が増え続けている2つの理由 ほか) 第2章 疲労が教えてくれること―疲労を生み出す5つの要因(私たちの疲労の“もと”はいったい何か ストレスがかかると何が起こるか ほか) 第3章 攻めの休養とは?―新しい休み方・7つの提案(「ただの休養」から「攻めの休養」へ 攻めの休養は7つのタイプがある ほか) 第4章 まず、ここから実践―攻めの休養・5つの技術(一段落しなくても、まず休む どこから仕事は始まっているか ほか) 第5章 知っておくと役立つ休養学11のQ&A(だれでも1日8時間睡眠がベストなの? 眠気にブラックコーヒーが効くって、本当? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
片野 秀樹 博士(医学)。一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部・医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師で休養学を指導。日本リカバリー協会では休養士の教育や養成など、休養に関する問題や理解度を高める講義を行い、リテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ