蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
腰・肩・ひざは「ねじって」治す (中公新書ラクレ)
|
著者名 |
山内 英雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ ヒデオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 0310602446 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 0410501548 |
○ |
3 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 0710620329 |
○ |
4 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 0910500222 |
○ |
5 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 1210221311 |
○ |
6 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 1910007572 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916266800 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山内 英雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ ヒデオ |
|
島 泰三/著 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150498-2 |
分類記号(9版) |
498.34 |
分類記号(10版) |
498.34 |
資料名 |
腰・肩・ひざは「ねじって」治す (中公新書ラクレ) |
資料名ヨミ |
コシ カタ ヒザ ワ ネジッテ ナオス |
叢書名 |
中公新書ラクレ |
叢書名巻次 |
498 |
副書名 |
魔法のリセット・トレーニング |
副書名ヨミ |
マホウ ノ リセット トレーニング |
内容紹介 |
腰痛、肩こり、ひざ痛は偏った姿勢の弊害で、ねじって「リセット」すれば身体はよみがえる! ヨガの達人が独自に開発した「リセット・トレーニング」のメソッドを、動物生態学者がイラストを交えて紹介する。 |
著者紹介 |
1944年山口県生まれ。ジャパン・ヨガ・カレッジ学長。マスターズウェイトリフティング世界選手権優勝。 |
(他の紹介)内容紹介 |
腰痛、肩こり、ひざ痛。これらは「ねじれば治る」と説くのがヨガの達人で「ゴッドハンド」を持つ山内氏。全ては偏った姿勢の弊害で、ねじって「リセット」すれば身体はよみがえる!各種メディアで大反響のメソッドを動物生態学者の島氏が解説。簡単で効果抜群の魔法をあなたに! |
(他の紹介)目次 |
0 「リセット・トレーニング」について 1 「呼吸」編―全てはアクビからはじまる 2 「指」編―指先に力がみなぎれば老化が止まる 3 「肩」編―「こり」を取るには「こつ」がある 4 「腰」編―腰痛は治る。ただし治す気さえあれば 5 「ひざ」編―痛みを軽くする確かな方法 おまけ 「デスクワーク」編―体が「ゆるむ」と仕事は「しまる」 |
(他の紹介)著者紹介 |
山内 英雄 1944年、山口県下関市生まれ。下関西高等学校、早稲田大学商学部卒業。ジャパン・ヨガ・カレッジ学長。マスターズ・ウェイト・リフティング世界選手権優勝(2010年、56キログラム級)。自身で運営する学校での講義、および国内外の障碍者施設などにおいて独自で開発した「リセット・トレーニング」に基づいた施術ボランティアをおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島 泰三 1946年、山口県下関市生まれ。下関西高等学校、東京大学理学部人類学科卒業。東京大学理学部大学院を経て、78年に(財)日本野生生物研究センターを設立し、ニホンザルをはじめ野生動物の研究をおこなう。その後、房総自然博物館館長、雑誌『にほんざる』編集長、天然記念物ニホンザルの生息地保護管理調査団(高宕山、臥牛山)主任調査員、国際協力事業団マダガスカル国派遣専門家(霊長類学指導)等を経て、現在、NGO日本アイアイファンド代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ