蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
るるぶお伊勢まいり [2019](るるぶ情報版)
|
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 175// | 0118623925 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916725908 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
88p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-533-13050-2 |
分類記号(9版) |
175.8 |
分類記号(10版) |
175.8 |
資料名 |
るるぶお伊勢まいり [2019](るるぶ情報版) |
資料名ヨミ |
ルルブ オイセマイリ |
叢書名 |
るるぶ情報版 |
叢書名 |
近畿 |
叢書名巻次 |
21 |
巻号 |
[2019] |
内容紹介 |
一生に一度は行きたい伊勢神宮へ。お伊勢まいりの基本や、外宮・内宮・別宮などを紹介し、名物グルメやみやげ物店が並ぶ門前町、周辺エリアを案内する。データ:2018年10月現在。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界に類を見ない独特の食文化「和食」―素材を活かし、うま味を追求するそのスタイルは、いつ生まれ、どのように発達してきたのか?サイエンスの立場からこの謎に取り組んだとき、見えてきたのは偶然ではなく、必然の積み重ねだった。日本酒の進化に後押しされ、生み出された国菌が、現在の和食を形作ってゆく過程をいきいきと描く! |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ日本人はうま味を求めるのか(原始日本人の食生活 農耕の始まりはいつ? ほか) 第2章 美酒の追求が和食を高める(偶然から生まれた麹菌の活躍―保存食 そもそも「うま味」って何だろう? ほか) 第3章 種麹屋と国産麹菌オリゼの誕生(見える麹菌と見えない酵母 不安定な麹菌による酒造り ほか) 第4章 オリゼがつむぐ調味料と和食(醤油&味噌の共通の祖先「醤」 醤はどこで生まれたのか ほか) 終章 うま味が広げる和食の世界(千二百年ぶりの肉食再開宣言 普及する西洋料理 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北本 勝ひこ 1950年、神奈川県生まれ。東京大学農学部を卒業後、国税庁醸造試験所の研究員となる。福岡国税局および仙台国税局で鑑定官、醸造試験所主任研究員を経て、1996年より東京大学農学生命科学研究科教授。現在、東京大学名誉教授、日本薬科大学特任教授。日本農芸化学会功績賞をはじめ、数多くの賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ