検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

薬が病気をつくる 

著者名 宇多川 久美子/著
著者名ヨミ ウダガワ クミコ
出版者 あさ出版
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可498//1310217227

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
498.3 498.3
健康法 医薬品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916253807
書誌種別 図書
著者名 宇多川 久美子/著
著者名ヨミ ウダガワ クミコ
出版者 あさ出版
出版年月 2014.4
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-86063-660-9
分類記号(9版) 498.3
分類記号(10版) 498.3
資料名 薬が病気をつくる 
資料名ヨミ クスリ ガ ビョウキ オ ツクル
副書名 薬に頼らずに健康で長生きする方法
副書名ヨミ クスリ ニ タヨラズニ ケンコウ デ ナガイキ スル ホウホウ
内容紹介 健康診断で病人に認定され、薬で病気になる-。そんな生き方は、もうやめませんか。薬剤師の著者が、薬の怖さや薬が氾濫している背景を明らかにするとともに、「薬に頼らずに健康に長生きできる身体」のつくり方を解説します。
著者紹介 1959年千葉県生まれ。明治薬科大学卒業。薬剤師・栄養学博士(米AHCN大学)・ボディトレーナー。一般社団法人国際感食協会代表理事。著書に「薬剤師は薬を飲まない」など。

(他の紹介)内容紹介 1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬。誰も言わない、薬、医者、医療の本当のこと。本当に人を健康にする答え。薬剤師、栄養学博士だからこそ知り得た本当の意味で、健康的な生活を送る方法。
(他の紹介)目次 第1章 薬が病気をつくる(薬が毒になるとき
「新しい薬=いい薬」は本当か? ほか)
第2章 医療が病気をつくる(医者が働かないと死亡者が減る!?
自分を守るのは医者ではなく自分自身 ほか)
第3章 薬をやめると病気は治る(なんのために病院に行くのか
薬は「身体の声」にフタをする ほか)
第4章 薬をやめるとがんも治る(がんは自分でつくっている
がん検査で被曝という矛盾 ほか)
第5章 病気にならない身体のつくり方―私が薦める11の健康法(何が「健康」で何が「病気」なのか
楽しく食事をとる ほか)
(他の紹介)著者紹介 宇多川 久美子
 薬剤師・栄養学博士(米AHCN大学)・ボディトレーナー。一般社団法人国際感食協会代表理事。有限会社ユアケー代表取締役。ハッピー☆ウォーク主宰。NPO法人統合医学健康増進会常務理事。1959年千葉県生まれ。明治薬科大学卒業。薬剤師。講演、セミナー、雑誌等での執筆も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。