検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

伝統野菜をつくった人々 

著者名 阿部 希望/著
著者名ヨミ アベ ノゾミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可626//0118379148
2 城南図書一般分館開架在庫 帯出可626//0810450064
3 図書一般分館開架在庫 帯出可626//1910207529

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
種子 蔬菜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916426722
書誌種別 図書
著者名 阿部 希望/著
著者名ヨミ アベ ノゾミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.12
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-14195-9
分類記号(9版) 626.12
分類記号(10版) 626.12
資料名 伝統野菜をつくった人々 
資料名ヨミ デントウ ヤサイ オ ツクッタ ヒトビト
副書名 「種子屋」の近代史
副書名ヨミ タネヤ ノ キンダイシ
内容紹介 今日のF1品種につながる固定種野菜を作出し、その品質維持、流通を担った明治から昭和戦前期までの「種子屋」たちの足跡を、経営帳簿・注文ハガキ・種苗カタログなど貴重な一次史料をもとに辿る。
著者紹介 1984年栃木県生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。学習院大学史料館臨時職員を経て国立公文書館つくば分館非常勤職員。日本農業史学会賞奨励賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 今日のF1品種につながる固定種野菜を作出し、その品質維持、流通を担った明治から昭和戦前期の「種子屋」たちの足跡を、経営帳簿・注文ハガキ・種苗カタログなど貴重な一次史料をもとに辿る。各地で伝統野菜復活の動きがあるなか注目される「固定種野菜」誕生をめぐる歴史研究の労作。在来種、固定種、F1品種など、野菜の種子に関心を持つ人、必読の一冊。
(他の紹介)目次 1章 かつて「種子屋」と呼ばれる人々がいた
2章 買われる野菜、売られる種子―野菜と種子の変転、江戸から近代へ
3章 種子の大量生産、大量流通を担う―江戸東京の種子問屋、榎本留吉商店
4章 採種管理を請け負う「種子屋」―作場管理の代行者、野口平蔵(橘屋種苗店)
5章 村を歩き、市で売る在郷の「種子屋」―掛売り信用販売で地域密着、小売行商・種仁商店
6章 今に活きる「種子屋」の功績
(他の紹介)著者紹介 阿部 希望
 1984年栃木県生まれ。筑波大学生物資源学類卒業後、同大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員(PD)及び学習院大学史料館臨時職員を経て、現在、国立公文書館つくば分館非常勤職員。『伝統野菜をつくった人々―「種子(たね)屋」の近代史』のもとになっている論文で、2010年度日本農業史学会賞(奨励賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。