蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
イラストで見る接客の基本とコツ
|
著者名 |
渡邊 忠司/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タダシ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 673// | 0118952894 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917210257 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡邊 忠司/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タダシ |
|
山崎 真理子/絵 |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-802308-2 |
分類記号(9版) |
673.97 |
分類記号(10版) |
673.97 |
資料名 |
イラストで見る接客の基本とコツ |
資料名ヨミ |
イラスト デ ミル セッキャク ノ キホン ト コツ |
副書名 |
カフェ・レストラン…テーブルサービスの教科書 |
副書名ヨミ |
カフェ レストラン テーブル サービス ノ キョウカショ |
内容紹介 |
挨拶からトラブル時の対応まで、飲食店で必要とされる接客の基本とコツをイラストでわかりやすく紹介。接客の動作を解説した動画、英語・中韓国語音声のQRコード付き。感染症やインバウンドへの対策を加えた増補改訂版。 |
著者紹介 |
株式会社エブリワーク代表取締役。全国サービスクリエーター協会相談役。厚生労働大臣賞受賞。著書に「京都の一流ホテルだけに伝えた気配りの極意」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今日のF1品種につながる固定種野菜を作出し、その品質維持、流通を担った明治から昭和戦前期の「種子屋」たちの足跡を、経営帳簿・注文ハガキ・種苗カタログなど貴重な一次史料をもとに辿る。各地で伝統野菜復活の動きがあるなか注目される「固定種野菜」誕生をめぐる歴史研究の労作。在来種、固定種、F1品種など、野菜の種子に関心を持つ人、必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1章 かつて「種子屋」と呼ばれる人々がいた 2章 買われる野菜、売られる種子―野菜と種子の変転、江戸から近代へ 3章 種子の大量生産、大量流通を担う―江戸東京の種子問屋、榎本留吉商店 4章 採種管理を請け負う「種子屋」―作場管理の代行者、野口平蔵(橘屋種苗店) 5章 村を歩き、市で売る在郷の「種子屋」―掛売り信用販売で地域密着、小売行商・種仁商店 6章 今に活きる「種子屋」の功績 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 希望 1984年栃木県生まれ。筑波大学生物資源学類卒業後、同大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員(PD)及び学習院大学史料館臨時職員を経て、現在、国立公文書館つくば分館非常勤職員。『伝統野菜をつくった人々―「種子(たね)屋」の近代史』のもとになっている論文で、2010年度日本農業史学会賞(奨励賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ