蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ピスタチオ
|
著者名 |
梨木 香歩/著
|
著者名ヨミ |
ナシキ カホ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 0117911958 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 0310526546 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 0410478812 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 0510351414 |
○ |
5 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 0710532912 |
○ |
6 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 0810364216 |
○ |
7 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 0910418789 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 1012315956 |
○ |
9 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 1110184759 |
○ |
10 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 1210165211 |
○ |
11 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/ナ/ | 1310173016 |
× |
12 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 1610094813 |
○ |
13 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 1710134063 |
○ |
14 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 1810020725 |
○ |
15 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ナ/ | 0210417754 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915489468 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
梨木 香歩/著
|
著者名ヨミ |
ナシキ カホ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-80428-0 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ピスタチオ |
資料名ヨミ |
ピスタチオ |
内容紹介 |
緑溢れる武蔵野に老いた犬と住む、ライターの棚。アフリカ取材の話が来た頃から、不思議な符合が起こりはじめる。そしてアフリカで彼女が見つけたものとは…。物語創生の物語。『ちくま』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。著書に「西の魔女が死んだ」「ぐるりのこと」「水辺にて」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
食欲がなくなる暑い夏だからこそ、喉ごしがよく、食欲がなくても身体にするっと入って活力がわく和菓子を、素材の持ち味を活かし楽しいデザインで紹介。 |
(他の紹介)目次 |
夢の器―器ごと食べられる寒天 人魚の涙―ツルッと一口 天女の羽衣―白きくらげ入りのチャイニーズ 雨音―レモンティーほのかに レトロなチェリー―大人のチェリーブランデー風味 雪中花―白いレンコンの雪に閉じ込めた花 シーグラス―夏こそ爽快に クリスタルジュエリー―ふわツル感がたまらない クリスタルケーキ―口中で弾けるサイダー モザイクガラス―外はシャリっと〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
鳥居 満智栄 創作和菓子研究家。東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。創作和菓子教室「アンネルネマチエル」主宰。和でも洋でもなく可愛くてアイデアに富みデザインセンスもよく、今までにない簡単で新しい和菓子を提案し評判となり人気教室に。老舗和菓子店とのコラボや、企業イベント等の体験レッスン、広告等の撮影用和菓子制作を行い、ジャンルを超えて活動の輪を広げて活動中。新しい和菓子のジャンルとして、「FOOD ART JAPAN」の立ち上げに参画。一般財団法人生涯学習開発財団の認定証を取得できる「デコ和菓子認定講座」を主宰し、和菓子の普及とインストラクターの育成に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ