蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ぞうさん・くまさん (美しい日本の詩歌)
|
著者名 |
まど みちお/著
|
著者名ヨミ |
マド ミチオ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1995.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.5// | 0113412902 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1310093156 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 911//YA | 1420092387 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510041995 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
まど みちお/著
|
著者名ヨミ |
マド ミチオ |
|
北川 幸比古/責任編集 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-265-04045-4 |
分類記号(9版) |
911.56 |
分類記号(10版) |
911.56 |
資料名 |
ぞうさん・くまさん (美しい日本の詩歌) |
資料名ヨミ |
ゾウサン クマサン |
叢書名 |
美しい日本の詩歌 |
叢書名巻次 |
5 |
副書名 |
まど・みちお詩集 |
副書名ヨミ |
マド ミチオ シシュウ |
内容紹介 |
「ぞうさん」で親しまれている、まど・みちお詩の宇宙。「ぞうさん」他、ことばあそびの作品、少年詩、メモあそびなど6部構成。まどみちおのみずみずしい詩情と美しいことばがあふれる作品集。 |
著者紹介 |
1909年山口県生まれ。台湾総督府勤務、幼児雑誌の編集者を経て、詩作に専念する。詩集に「てんぷらぴりぴり」「まめつぶうた」他多数。94年度国際アンデルセン賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ある意味、大人より賢く、想像力に富み、思いやりがあり、意識も鮮明である。最新科学の知見から、赤ちゃんの驚くべき能力が次々に明らかにされつつある。赤ちゃんを“再発見”することは、とりも直さず人間の可能性を広げることになる。その“深遠な世界”へと誘う全米ベストセラー。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 可能世界―子どもはなぜ「ごっこ遊び」をするか? 第2章 空想の友だち―フィクションが伝える真実 第3章 プラトンの洞窟から逃れて―子ども、科学者、コンピュータはいかに真実を見出すのか? 第4章 赤ちゃんであるとはどのようなことか? 第5章 わたしは誰?―記憶、自己、流れゆく川 第6章 ヘラクレイトスの川とルーマニアの孤児―幼児期の体験とその影響 第7章 愛することを学ぶ―愛着と自己同一性 第8章 愛と法律―道徳の起源 第9章 赤ちゃんと人生の意味 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴプニック,アリソン カリフォルニア大学バークレー校心理学教授・哲学客員教授。マギル大学で修士号、オックスフォード大学で博士号を取得。子どもの学習と発達に関する研究の第一人者として、国際的に認められており、子どもの心が哲学上の難問を理解する手がかりになることを最初に主張した研究者である。子どもがどのようにして他者の心を理解するかに注目した「心の理論」研究の創始者の一人であり、「理論理論(theory theory)」、つまり、子どもは科学者と同じやり方で学習するという説を提唱した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 玲 翻訳家・ライター。東京大学医学部保健学科卒業。著書『競走馬の文化史』(筑摩書房)で1995年度ミズノスポーツライター賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ