検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「アレルギーにならない」子どもが育つ本 

著者名 石原 新菜/著
著者名ヨミ イシハラ ニイナ
出版者 三笠書房
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可498//0710688151
2 城南図書一般分館開架在庫 帯出可498//0810486241
3 図書一般分館開架在庫 帯出可498//1910305448

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石原 新菜
2020
498.59 498.59
妊産婦 授乳 食生活 アレルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916825672
書誌種別 図書
著者名 石原 新菜/著
著者名ヨミ イシハラ ニイナ
出版者 三笠書房
出版年月 2020.1
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-8379-2805-8
分類記号(9版) 498.59
分類記号(10版) 498.59
資料名 「アレルギーにならない」子どもが育つ本 
資料名ヨミ アレルギー ニ ナラナイ コドモ ガ ソダツ ホン
副書名 妊娠中 授乳期 離乳期
副書名ヨミ ニンシンチュウ ジュニュウキ リニュウキ
内容紹介 アトピーや鼻炎など、体の外へ水分を出す症状は、赤ちゃんからの「これ以上冷えたら大変!」というメッセージ。妊娠中、授乳期、離乳期に、わが子をアレルギーにしないための食事法と生活習慣を紹介する。
著者紹介 1980年長崎市生まれ。医師。イシハラクリニック副院長。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。日本温泉気候物理医学会会員。著書に「オトナ女子の不調がみるみる改善する本」など。

(他の紹介)内容紹介 この「食事と習慣」で、元気で頭のいい子が約束される!アレルギーは「予防」も「改善」もできます!
(他の紹介)目次 1章 なぜ子どもはいま、こんなにアレルギーになるのか―「アレルギーになる子」と「ならない子」の違い(いま、子どもの10人に1人はアレルギー
子どもを取り巻く環境は、アレルギーへの危険だらけ ほか)
2章 「ママの体にいいこと」は、みんな赤ちゃんの体にも頭にもいい!―いいもの食べて「生きる力の強い子」「頭のいい子」を(「羊水を温める」と子どもは丈夫に育つ
「体を温める食べ物」で母体の「腸と血液」をキレイに ほか)
3章 生まれた子にアレルギーを起こさせない授乳、離乳食、生活―「赤ちゃんを冷やさないこと」だけ考えればいい(「漏れない、蒸れないオムツ」でも頻繁に換える
腹巻きをする―ロンパースは理にかなっているベビー服 ほか)
4章 たとえアレルギー体質があっても「改善」できる―遺伝する体質が出るか出ないかは生活習慣にかかっている(体質は変えられる―「水毒」だった私と「冷え」だった子
赤ちゃんも「体を冷やさないように」がんばっている ほか)
5章 丈夫で頭のいい子になる「温育」のすすめ―こんな運動、寝かしつけ、話しかけでIQも上がる(「大泣き」も大事な大事な運動の一つ
「ベビーカーお散歩」は、赤ちゃんのため&お母さんのため ほか)
(他の紹介)著者紹介 石原 新菜
 医師。イシハラクリニック副院長。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。日本温泉気候物理医学会会員。1980年、長崎市生まれ。医学生の頃から、「温め健康法」の第一人者である内科医の父・石原結實とともにメキシコのゲルソン病院、ドイツのミュンヘン市民病院の自然療法科、イギリスのブリストル・キャンサー・ヘルプセンターなどで自然医学への造詣を深める。2006年、帝京大学医学部を卒業。現在、イシハラクリニックにて、漢方医学、自然療法、食事療法による診察、治療にあたるほか、テレビやラジオ、講演、執筆活動と幅広く活躍、2児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。