蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
電子図書館と電子ジャーナル (情報学シリーズ)
|
著者名 |
根岸 正光/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ネギシ マサミツ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2004.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 010// | 0116851429 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810426015 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
根岸 正光/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ネギシ マサミツ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-621-07432-6 |
分類記号(9版) |
010 |
分類記号(10版) |
010 |
資料名 |
電子図書館と電子ジャーナル (情報学シリーズ) |
資料名ヨミ |
デンシ トショカン ト デンシ ジャーナル |
叢書名 |
情報学シリーズ |
叢書名巻次 |
8 |
副書名 |
学術コミュニケーションはどう変わるか |
副書名ヨミ |
ガクジュツ コミュニケーション ワ ドウ カワルカ |
内容紹介 |
もはや図書館は紙媒体だけを考えればよい時代ではなくなった。特に学術雑誌の電子化と値上がりが進んでいる中で、今後図書館はどう対応しなければならないかを解説し、図書館そのものの将来について言及する。 |
著者紹介 |
国立情報学研究所教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
時間がないサラリーマンランナーでも速く、長く、ラクに走るために。サブ4以上のランナー343人に調査実施。90%以上が「いまのフォームに満足していない」を受け、これまでの常識をひっくり返す驚きのフォーム理論を展開。さらに目的別RUNトレで確実に結果を出させるメニューを考案。 |
(他の紹介)目次 |
1 最高のフォームを知る(最高のフォームがつくれないと、トレーニングの意味がない!? 一般的なフォームの常識、間違って理解していない? 「厚底VS薄底」シューズ論争の正解とは? ほか) 2 最高のフォームをつくる(最高の1歩をモノにしたい!感覚と動作を一致させるには? スピードそのものは「筋肉」から生まれる! 感覚と動きを一致させる!フォーム修正エクササイズ&ドリル ほか) 3 最高のフォームで走る(トレーニング強度の基準となる「LT値」とは? 気持ちいいジョギングだけでは速くなれない!? スピードか?スタミナか?ベストタイムから弱点がわかる! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
弘山 勉 筑波大学陸上競技部男子駅伝監督。EVOLUランニングクラブヘッドコーチ。1966年10月12日栃木県生まれ。筑波大学体育専門学群卒業。大学在学中は陸上部長距離ランナーとして、箱根駅伝に4年連続出場。卒業後は資生堂に入社。独学でトレーニングを行い、入社すぐの’90年別府大分毎日マラソンで3位、同年12月の福岡国際マラソンでは自己ベスト記録で2位に。その後、指導者に転身。2007年から2013年まで資生堂ランニングクラブの監督を務め、2015年4月に筑波大学陸上競技部男子長距離コーチに着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 電子図書館と電子ジャーナル
1-28
-
根岸 正光/著
-
2 ディジタル・コレクション
29-50
-
Ann・S・Okerson/著
-
3 電子図書館と電子ジャーナル
51-78
-
伊藤 義人/著
-
4 SPARC2003
79-90
-
Raym・Crow/著
-
5 化学系情報のディジタル化と研究の発展
91-106
-
佐藤 寛子/著
-
6 ISIのジャーナルの選定プロセス
107-114
-
James・Testa/著
-
7 学術情報をとりまく過去と未来
115-118
-
安達 淳/著
-
8 大学図書館の取り組み
119-125
-
早瀬 均/著
-
9 大学図書館の今後
126-134
-
土屋 俊/著
-
10 学術出版とその要素
135-138
-
R・クロウ/著
前のページへ