蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 289/ス/ | 0118765973 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
テクテク観察ツバメ日記
七尾 純/著,ど…
すがたをかえるしずくのふしぎ : …
七尾 純/著
アサガオのつるはなぜまきつく : …
七尾 純/著
メダカのたまごはなぜまるい : た…
七尾 純/著
カブトムシはなぜ飛べる : ふしぎ…
七尾 純/著
ミツバチのふしぎ
栗林 慧/写真,…
食の総合学習4
七尾 純/著
食の総合学習3
七尾 純/著
食の総合学習1
七尾 純/著
森の総合学習4
七尾 純/著
森の総合学習3
七尾 純/著
森の総合学習2
七尾 純/著
森の総合学習1
七尾 純/著
水の総合学習4
七尾 純/著
水の総合学習2
七尾 純/著
土の総合学習4
七尾 純/著
土の総合学習3
七尾 純/著
土の総合学習2
七尾 純/著
土の総合学習1
七尾 純/著
水の総合学習3
七尾 純/著
水の総合学習1
七尾 純/著
どれがほんとう?恐竜のすがた
七尾 純/著
コスモスさいた
七尾 純/文,久…
なつのよる
七尾 純/文,久…
ざりがにちょっきん
七尾 純/文,久…
あおむしくん
七尾 純/文,久…
おちばひらひら
七尾 純/文,久…
かくれんぼ
七尾 純/文,久…
あまやどり
七尾 純/文,久…
かまきりにょっき
七尾 純/文,久…
はるをさがしに
七尾 純/文,久…
はたらきありさん
七尾 純/文,久…
環境ことば事典 : ことばの意味…4
七尾 純/著
環境ことば事典 : ことばの意味…3
七尾 純/著
どうしてわかるの?サクラが咲く日
七尾 純/著
環境ことば事典 : ことばの意味…1
七尾 純/著
環境ことば事典 : ことばの意味…2
七尾 純/著
えほん・フォトかみしばい14
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい17
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい18
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい16
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい15
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい13
七尾 純/構成・…
だれがつけたの?草木の名前
七尾 純/著
えほん・フォトかみしばい9
七尾 純/構成・…
たまごがさきか、ニワトリがさきか?
七尾 純/著
えほん・フォトかみしばい12
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい11
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい10
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい8
七尾 純/構成・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916948014 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山口 謠司/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ヨウジ |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7976-8076-8 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
明治の説得王・末松謙澄 (インターナショナル新書) |
資料名ヨミ |
メイジ ノ セットクオウ スエマツ ケンチョウ |
叢書名 |
インターナショナル新書 |
叢書名巻次 |
076 |
副書名 |
言葉で日露戦争を勝利に導いた男 |
副書名ヨミ |
コトバ デ ニチロ センソウ オ ショウリ ニ ミチビイタ オトコ |
内容紹介 |
大日本帝国憲法、下関条約の締結文の草案等を書き、日露戦争では日英同盟の強化などにより日本の窮地を救った末松謙澄。彼は何を目指し、何をしたのか。世界を舞台に活躍した謙澄が日本の国際化と近代化に果たした役割を辿る。 |
著者紹介 |
1963年長崎県生まれ。大東文化大学卒業。同大学文学部教授。中国山東大学客員教授。博士(中国学)。「日本語を作った男」で第29回和辻哲郎文化賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
毎日ふつうに食べている食べ物には、さまざまな知恵や工夫がかくされています。人間がいかに食料を生産し、調理し、保存してきたか科学的な視点から紹介します。古代から現在にいたるまでに考え出された人間の知恵のすばらしさにびっくりするはず。食べること、調理することが、ぐっとおもしろくなります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食べ物をつくる(植物から野菜へ ひとつぶを何百つぶへ 狩りから飼育へ ほか) 第2章 食べ物を調理する(火を使う調理の科学 水を使う調理の科学 油を使う調理の科学 ほか) 第3章 食べ物を保存する(乾かして保存する つけこんで保存する 微生物を利用して保存する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
七尾 純 1936年秋田県に生まれる。児童施設指導員、学習雑誌編集長を経て、1973年“七尾企画”を設立。児童向き科学写真の分野で、書籍・雑誌の企画編集をてがける。神奈川県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ