蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 141// | 1410064511 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910186351 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大守 光子/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ ミツコ |
出版者 |
阪急コミュニケーションズ
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-484-08227-1 |
分類記号(9版) |
141.21 |
分類記号(10版) |
141.21 |
資料名 |
色彩フードセラピー |
資料名ヨミ |
シキサイ フード セラピー |
副書名 |
子どもを伸ばす親の習慣 |
副書名ヨミ |
コドモ オ ノバス オヤ ノ シュウカン |
内容紹介 |
色は子どもの気持ちを表すと同時に、その心理に影響を与えます。「赤・緑・黄・白・黒の5色の食材を取り入れる」など、食に色彩心理の考え方を取り入れた「色彩フードセラピー」を紹介します。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。徳島県出身。武庫川女子大学家政学部卒業。HumanColor心理研究所会長。関西いのちの電話監事ほか。研究成果として開発された色彩心理テストは、各国で特許を取得。 |
(他の紹介)内容紹介 |
骨が折れるほどしめつけるコルセット。大きく重いカツラ…。今となってはこっけいに感じられるファッションにもそれぞれの時代の大切な理由がありました。衣服から、世界の文化、思想が見えてくる!ながめているだけで楽しい博物図鑑です。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ衣服を着るのか? 涼しく、簡素に 美装を凝らして 暖かいチュニックとクローク 先の尖った帽子と靴 豪華、流麗、そしてずしりと重く! 雑貨いろいろ スラッシュだらけ 釣り鐘形と箱形 靴のいろいろ リボンとボウ かつら大流行 絹とブロケード(にしき織り) おしろいとつけぼくろ 海辺の美女たち 小物あれこれ 万人向きの木綿 ミシンの発明 かごを身につけて 花嫁衣装 手軽な帽子 羽根とレース 新しい世界 下着の流行 戦前と戦後 ミニ、ブーツ、フレアー 男の子も女の子も一緒 ファッション・デザイン |
(他の紹介)著者紹介 |
川成 洋 1942年、札幌に生まれる。北海道大学文学部卒業。東京都立大学大学院修了。ロンドン大学客員研究員、ケンブリッジ大学客員研究員、マドリード大学客員研究員、法政大学教授、社会学博士。スペイン現代史、現代イギリス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ