蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ふたりっ子 (創作児童文学館)
|
著者名 |
岡田 なおこ/作
|
著者名ヨミ |
オカダ ナオコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1994.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/フ/ | 0820018273 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510001152 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡田 なおこ/作
|
著者名ヨミ |
オカダ ナオコ |
|
桑原 良江/絵 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-06008-0 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ふたりっ子 (創作児童文学館) |
資料名ヨミ |
フタリッコ |
叢書名 |
創作児童文学館 |
叢書名巻次 |
8 |
内容紹介 |
男女の双子の物語。4月1日の午後11時55分に生まれた洋太と4月2日0時3分に生まれたなぎさ。洋太は早生まれで一つ学年は上になるはずなのに、昔流の考え方で、なぎさの方が姉に、そして二人は同じ学年。何かおかしい…。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。「薫ing」で野間児童文芸新人賞受賞。作品に「真夏のSCENE」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なんとかしたい人にも、そのままでいたい人にも。この本は、あなたのためのお助けブックです。ページを開けば、いまの気分にぴったりのヒントが、きっと見つかります。そして、そのヒントは、大人になるまでずっと役に立つでしょう。小学校高学年から。 |
(他の紹介)目次 |
ねえ、調子はどう? こころの不調はどうして起こる? セルフケアで、エネルギー補給 感情と脳の深〜い関係 からだの調子を整えよう ストレスとうまくつきあうには? 不安のコントロール さようなら、ネガティブな思いこみ レジリエンスを育てる マインドフルネスでスッキリ どうすればリラックスできる? ポジティブな気持ちのつくり方 SNSで疲れてしまわないために インターネット安全ガイド 自分のからだを好きになる 一歩一歩で問題解決 食べることが悩みなら(摂食障害) うつかもしれないと思ったら なんだか集中できない!(ADHD) 完璧主義に要注意〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
レイ,ティナ 児童心理学者、作家、子どもや若者の社会的・感情的・精神的健康の専門家。英国心理学学会会員。臨床と教育の場で、30年以上にわたり、子どもと大人、家族のこころの問題に取り組む。ウェルビーイングに関する研修やコンサルティングを数多く手がけ、教師やスクールカウンセラーの育成にもかかわっている。子どものこころの健康をテーマにした著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤堂 嘉章 1982年、福岡県生まれ。東京大学文学部卒業。個人指導予備校の英語講師、AI教材開発のほか、音楽制作、DJなど、多岐にわたる活動に従事しつつ、コツコツと翻訳の仕事に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ