蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
国土交通白書 2016
|
著者名 |
国土交通省/編
|
著者名ヨミ |
コクド コウツウショウ |
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 601/6/116 | 0118423979 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916489646 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
国土交通省/編
|
著者名ヨミ |
コクド コウツウショウ |
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
6,472p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-86579-056-6 |
分類記号(9版) |
601.1 |
分類記号(10版) |
601.1 |
資料名 |
国土交通白書 2016 |
資料名ヨミ |
コクド コウツウ ハクショ |
巻号 |
2016 |
各巻書名 |
我が国の経済成長を支える国土交通行政の展開 |
各巻書名ヨミ |
ワガクニ ノ ケイザイ セイチョウ オ ササエル コクド コウツウ ギョウセイ ノ テンカイ |
内容紹介 |
平成27年度の国土交通行政の各分野における動向を、政策課題ごとに報告するほか、国土交通行政の取組みについてインフラに関連する切口から紹介・考察し、今後の方向性を検討する。「平成28年熊本地震への対応」も掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
恋愛、仕事、お金…「なにもかもうまくいかない」理由は「自分が嫌い」だったから!「片付け」から始まった1年半の体験記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ゴミ屋敷を片付ける 第2章 明るい色の服を着る 第3章 言葉を変える 第4章 過去を書き換える 第5章 笑顔を外に伝える 第6章 筋トレをする 第7章 人の役に立つことをする |
(他の紹介)著者紹介 |
岡 映里 作家。1977年、埼玉県三郷市生まれ。ホテル宴会場の皿洗い、クラブ店員、パソコンショップ店員、歯科助手、家庭教師などの職を転々としながら、慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業。のち、Web開発ユニット起業、会社員、編集者、週刊誌記者などの仕事を経る。2013年、双極性障害と診断される。仕事をやめ、離婚などの経験を経て、2年間の治療を経て2015年に症状が落ち着く。以後も続いたうつ状態を、行動療法、認知療法的な視点から改善(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧波 ユカリ 漫画家。1980年北海道札幌市生まれ。2004年、月刊アフタヌーンで四季大賞を受賞しデビュー。エッセイも発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ここに生きる
巻頭詩
2-4
-
-
2 鬼瓦よ
詩
15
-
-
3 少年はいかにして「鬼」になったか?
16-20
-
-
4 初期詩篇
『灯泥』より
23-27
-
-
5 ありのままに
無と感覚に就いて 一現象としての考察
28-32
-
-
6 『灯泥』当時
評論
33-40
-
-
7 人形
小説
41-51
-
-
8 父母の愛が人を信じる力をくれた
谺雄二、「家族」を語る
52-58
-
-
9 病むならば
詩
61-62
-
-
10 君等こそ平和の子に
望学園学芸会を観て
63-65
-
-
11 学問はからだ全体でつかもう
66-67
-
-
12 らいの二十五歳
68-75
-
-
13 大江満雄先生のことなど
76-78
-
-
14 自失の記
79-83
-
-
15 出発する
詩
84-86
-
-
16 宣言
87
-
-
17 らい療養所の詩と詩運動
現状と問題点
88-100
-
-
18 「らい詩人集団」の誕生
101-103
-
-
19 沢田五郎歌集『風荒き中』に寄せて
104-111
-
-
20 創造行為の実体
1
ハンセン氏病療養所戦後詩論
112-120
-
-
21 ある経過
偏見とのたたかい
121-125
-
-
22 俺は砂であっちゃいけないと思った
谺雄二、「ハンセン病文学」を語る
126-132
-
-
23 鉈をとぐ
『鬼の顔』一九六二年より
135-161
-
-
24 上州はいいぞ
詩集『いのちの芽』『骨片文字』、詩誌『詩人会議』『夜明け』『起点』より
162-187
-
-
25 追悼三題
『骨片文字』一九八○年より
188-196
-
-
26 ゆううつな行進曲
栗生楽泉園園内誌『高原』より
197-216
-
-
27 恋愛詩篇
217-236
-
-
28 死ぬふりだけでやめとけや
詩誌『らい』より
237-253
-
-
29 誰も好きにならないと決めていた
谺雄二、「恋」を語る
254-258
-
-
30 ライは長い旅だから
詩
261-262
-
-
31 意見陳述書
263-268
-
-
32 完全な勝訴をめざして
269-276
-
-
33 命カエシテ
詩
278-279
-
-
34 堕胎児供養碑
280-281
-
-
35 ゲゲゲの鬼太郎考
282-291
-
-
36 連帯することの意味
292-294
-
-
37 こんにちは、みちのくちゃん!
295-296
-
-
38 重監房
詩
297-298
-
-
39 「人権のふるさと」論
299-322
-
-
40 いのちの証を見極める
谺雄二、「国家」を語る
323-330
-
-
41 いのちの証
詩
331-333
-
前のページへ