蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
よく生きることは人間の仕事である
|
著者名 |
中野 孝次/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ コウジ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 0115697617 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810072435 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中野 孝次/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ コウジ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7593-0581-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
よく生きることは人間の仕事である |
資料名ヨミ |
ヨク イキル コト ワ ニンゲン ノ シゴト デ アル |
内容紹介 |
人間になる、ということ、よく生きることは人間の仕事である。人間の品性、日本人の美徳はどこへ行ってしまったのか。教育の質、親のあり方、幸福の考え方、人間の成熟について、揺るぎなき信念から提言する。 |
著者紹介 |
1925年生まれ。東京大学文学部独文科卒業。現在、神奈川文学振興会理事長。作家。著書に「まっすぐ生きる」「人生のこみち」「存命のよろこび」「西洋の見える港町横浜」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
うつでは生きているのもつらくなり、躁では気持が高ぶる双極性障害。発病の戸惑いとショック、将来への不安や迷い、そして、家族への思い…イラストで考える本人の苦しみと感情の動き。 |
(他の紹介)目次 |
1 発病の戸惑いと診断のショック(原因―「発病には原因があると思ってました」 原因―発病の原因は遺伝?ストレス? ほか) 2 気分のコントロールができない(躁状態―万能感に満ちあふれる 躁状態―落ち着かず、わけもなくイライラする ほか) 3 病気を理解し、治療法を知る(抵抗感―双極性障害になった自分という存在 受容―病気を受け入れていこうと覚悟する ほか) 4 社会生活をスムーズに送りたい(今後の人生―結婚、出産…将来への不安や心配も 偏見―カミングアウトへの迷いと覚悟 ほか) 5 人間関係の大切さに気づいた(症例―警察ざた、離婚騒動…家族も周囲の人も苦労の連続 本人から家族へ―おかしいと思ったら言ってほしい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 忠史 1963年、東京生まれ。東京大学医学部卒。滋賀医科大学精神医学講座助手、東京大学医学部附属病院講師を経て、理化学研究所脳科学総合研究センター精神疾患動態研究チームシニア・チームリーダー。主に双極性障害を専門とし、ミトコンドリア遺伝子と双極性障害との関連など、国内外に研究成果を発信している。双極性障害の患者さんでつくるNPO法人ノーチラス会の顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ