蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
“うつ”“ひきこもり”の遠因になる発達障害の“二次障害”を理解する本 (親子で理解する発達障害の本)
|
著者名 |
宮尾 益知/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤオ マストモ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 0118731017 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 0910548676 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フードテックとSDGs3
石川 伸一/監修
SDGs地球のためにできること4
世界の先端を行く江戸時代のSDGs
齋藤 勝裕/著
宇宙でウンチ : みんなの知らない…
A.ボンドー=ス…
SDGsで読む世界史下
藤森 数正/著
SDGsで読む世界史上
藤森 数正/著
フードテックとSDGs2
石川 伸一/監修
トイレと鉄道 : ウンコと戦ったも…
鼠入 昌史/著
SDGsのひみつ14
フードテックとSDGs1
石川 伸一/監修
「食」でつながるアフリカのコミュニ…
伊藤 紀子/著
キミならどう解決する?SDGs環境…
由井薗 健/監修…
水と清潔 : 風呂・トイレ・水道の…
福田 眞人/著
SDGs地球のためにできること3
すごいトイレのはなし : 1万以上…
佐藤 満春/著,…
フューチャー・デザイン
西條 辰義/著
どうぶつに聞いてみた : アニマル…
益田 文和/著,…
SDGsから考える世界の食料問題
小沼 廣幸/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
こどもSDGs達成レポート : S…
秋山 宏次郎/監…
トイレからはじめる防災ハンドブック…
加藤 篤/著
SDGs用語大事典 : 基本400…
古沢 広祐/監修
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
大江戸トイレ事情
根崎 光男/著
やさしくわかる食品ロス : 捨てら…
西岡 真由美/著…
SDGs地球のためにできること2
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
競争優位を実現するSDGs経営
笹谷 秀光/著
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
思考理科-なぜ?からはじめようS…3
田中 幸/著,結…
思考理科-なぜ?からはじめようS…2
田中 幸/著,結…
思考理科-なぜ?からはじめようS…4
田中 幸/著,結…
思考理科-なぜ?からはじめようS…1
田中 幸/著,結…
SDGsで考える日本の災害3
藤岡 達也/著
SDGs自由研究 : こどものチカ…
高橋 真樹/著,…
まんがとクイズでよくわかる!なるほ…
奈良 裕己/著,…
列車トイレの世界
清水 洽/著
SDGsで考える日本の災害2
藤岡 達也/著
SDGs地球のためにできること1
未来につながるよみきかせSDGsの…
ささき あり/作…
SDGsで考える日本の災害1
藤岡 達也/著
SDGsをかなえるモノづくり :…1
手島 利夫/監修
持続可能な発展の話 : 「みんなの…
宮永 健太郎/著
SDGsをかなえるモノづくり :…3
手島 利夫/監修
SDGsをかなえるモノづくり :…2
手島 利夫/監修
ニュースとマンガで今、一番知りたい…
蟹江 憲史/監修
オールカラー楽しくわかる!「好き」…
山藤 旅聞/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916892998 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮尾 益知/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤオ マストモ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-309-24978-0 |
分類記号(9版) |
378 |
分類記号(10版) |
378.8 |
資料名 |
“うつ”“ひきこもり”の遠因になる発達障害の“二次障害”を理解する本 (親子で理解する発達障害の本) |
資料名ヨミ |
ウツ ヒキコモリ ノ エンイン ニ ナル ハッタツ ショウガイ ノ ニジ ショウガイ オ リカイ スル ホン |
叢書名 |
親子で理解する発達障害の本 |
副書名 |
発達障害が暮らしに影響を与えることがある |
副書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ガ クラシ ニ エイキョウ オ アタエル コト ガ アル |
内容紹介 |
発達障害があると、その症状や問題行動とは別に、“うつ”や“ひきこもり”といった二次障害が起こりやすい。二次障害はなぜ起きるのか、二次障害を防ぐためにどのようなサポートをすればよいのかなどをわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ドアの高いところをノックする人が、合格する。メール・電話・あいさつ・名刺交換・ミーティング・会食・パーティーで―名前を覚えてもらえる人と、覚えてもらえない人の差とは。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに マナーは、しなければならないことではない。なりたい自分がすることだ。 第1章 チームに誘われる時間のマナー 第2章 名前を覚えてもらえる挨拶のマナー 第3章 質問と電話で試される話し方のマナー 第4章 自分をレベルアップさせる格上のマナー 第5章 じつは失敗しているアウトのマナー 第6章 どんな状況にも対応できるリスペクトのマナー 第7章 一生つきあいたいと思われる最上級のマナー おわりに 「知識がない」より、「マナーがない」で、チャンスを失う。 |
目次
内容細目
前のページへ