検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

地球を走る 

著者名 鈴木 光司/著
著者名ヨミ スズキ コウジ
出版者 集英社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可915//0116092073

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平松 洋子
2020
369.28 369.28
知的障害者福祉 精神障害者福祉 相模原障害者施設殺傷事件

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810222894
書誌種別 図書
著者名 鈴木 光司/著
著者名ヨミ スズキ コウジ
出版者 集英社
出版年月 2001.8
ページ数 161p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-774541-4
分類記号(9版) 915.6
分類記号(10版) 915.6
資料名 地球を走る 
資料名ヨミ チキュウ オ ハシル
副書名 アメリカ横断オートバイ旅行記
副書名ヨミ アメリカ オウダン オートバイ リョコウキ
内容紹介 1999年9月。L.A.からキーウエストまで16年の時を経て、鈴木光司がオートバイで旅するアメリカ大陸。過去の思い出などを収録したトラベルエッセイ。
著者紹介 1957年浜松市生まれ。慶応義塾大学文学部仏文科卒。「楽園」で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。著書に「リング」「らせん」「ループ」「光射す海」「家族の絆」など。

(他の紹介)内容紹介 元職員によって45人が殺傷された「津久井やまゆり園事件」は、2016年7月26日に発生した。この衝撃的事件の公判が横浜地裁で開始され、2020年3月16日に判決が下される。なぜ事件は起きたのか、それはどのような影響を社会に与えたのか、事件によって顕在化したさまざまな問題を放置して、植松聖被告個人を裁きさえすれば事足りるのか。裁判をとおして光を当てるべき課題を追求する。
(他の紹介)目次 第1部 津久井やまゆり園事件は今なお語り続ける(津久井やまゆり園事件と私たち(上)
重度知的障害者の生きる場さがしの人間模様―津久井やまゆり園事件を考える相模原集会2017年5月27日
父親たちは語る なぜ施設を望むのか、あるいは望まないのか―津久井やまゆり園事件を考え続ける対話集会(1)2019年1月27日
地域生活にこだわる母親たちは語る―津久井やまゆり園事件を考え続ける対話集会(2)2019年7月28日
退所後に始まる新しい生活)
第2部 津久井やまゆり園事件の「何」を裁くべきか(津久井やまゆり園事件と私たち(下)
相模原殺傷事件の本質を検証―ドキュメンタリー上映&トークセッション 2019年10月14日
記者の目―2019年11月23日「植松被告に接見した記者たちの座談会」から抜粋
私たちは津久井やまゆり園事件の「何」を裁くべきか?!―津久井やまゆり園事件を考え続ける会・シンポジウム 2020年1月11日
黒岩神奈川県知事の決断)
確信犯としての歪んだ正義感と使命感の「思想」を斬る!
(他の紹介)著者紹介 堀 利和
 小学校4年生の時、清水小学校から静岡盲学校小学部に転校、東京教育大学附属盲学校高等部、明治学院大学、日本社会事業学校卒。参議院議員二期(社会党、民主党)。立教大学兼任講師。現在、特定非営利活動法人共同連顧問。季刊『福祉労働』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。