検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

潰瘍性大腸炎・クローン病がよくわかる本 (健康ライブラリー)

著者名 渡辺 守/監修
著者名ヨミ ワタナベ マモル
出版者 講談社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可493.4//0118450501
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可493//0310652813
3 図書一般分館開架在庫 帯出可493//1910251717

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
493.46 493.46

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916520315
書誌種別 図書
著者名 渡辺 守/監修
著者名ヨミ ワタナベ マモル
出版者 講談社
出版年月 2016.11
ページ数 98p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-259809-5
分類記号(9版) 493.46
分類記号(10版) 493.46
資料名 潰瘍性大腸炎・クローン病がよくわかる本 (健康ライブラリー)
資料名ヨミ カイヨウセイ ダイチョウエン クローンビョウ ガ ヨク ワカル ホン
叢書名 健康ライブラリー
副書名 イラスト版
副書名ヨミ イラストバン
内容紹介 潰瘍性大腸炎やクローン病は、「治りはしないがコントロールできる」病気。薬を正しく使って症状のくり返しを止める治療法や腸を守る生活術を、豊富なイラストで徹底解説する。

(他の紹介)内容紹介 下痢、腹痛、血便…もっとひどくなったらどうしよう。大丈夫!きちんと治療すれば普通に暮らせる。薬を正しく使って、症状のくり返しを止める!ひと目でわかるイラスト図解、適切な治療法と腸を守る生活術がわかる決定版。
(他の紹介)目次 1 正しい診断を受けよう(実態―増える腸の病気。潰瘍性大腸炎やクローン病も急増
症状―くり返す下痢、腹痛、血便は異変を告げるサイン ほか)
2 腸のしくみと病気の正体(腸のしくみと働き―飲食物から栄養分を吸収し便をつくる消化器官
腸のしくみと働き―複雑な機能をもつ「第二の脳」でもある ほか)
3 薬で腸の炎症を止める!(治療の目標―症状のない状態を維持して粘膜の正常化へ
治療の原則―病状に合わせて適切な薬を使い続ける ほか)
4 手術が必要になるとき(手術を検討すべき状態―腸に重い合併症があれば緊急に手術が必要
本当に手術が必要か?―治療方針の見直しで手術が避けられることも ほか)
5 腸を守る生活のポイント(基本の心がけ―薬は大切なパートナー。「やめること」がベストではない
ふだんの暮らし―薬をきちんと飲んでいれば普通に暮らせる ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 守
 1979年慶應義塾大学医学部卒業、ハーバード大学医学部研究員、慶應がんセンター診療部長を経て、2000年より東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科消化器病態学分野・消化器内科教授。2003年度、厚生労働省難治性疾患克服研究班「炎症性腸疾患の画期的治療法に関する臨床研究班」班長、2007〜2013年度、厚生労働省「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班」班長、2014年度より厚生労働省「独自の体外病態モデルによる難治性炎症性腸疾患の革新的治療薬開発に関する研究(IBD基礎班)」班長。2012年より東京医科歯科大学医学部附属病院潰瘍性大腸炎・クローン病先端治療センター長。2016年より東京医科歯科大学副学長。日本炎症性腸疾患学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。