検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

少年小説大系 第18巻

出版者 三一書房
出版年月 1992.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可F/273/180110654977

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
913.6 913.6
東洋医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917266322
書誌種別 図書
著者名 坂井 建雄/監修
著者名ヨミ サカイ タツオ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2025.4
ページ数 415p
大きさ 21cm
ISBN 4-8156-2844-4
分類記号(9版) 491.3
分類記号(10版) 491.3
資料名 イラストでわかる人体の教養365 
資料名ヨミ イラスト デ ワカル ジンタイ ノ キョウヨウ サンビャクロクジュウゴ
副書名 1日1ページで身につく
副書名ヨミ イチニチ イチページ デ ミ ニ ツク
内容紹介 なぜあまいものを食べると虫歯になるの? あくびがでるのはなぜ? 人間のからだのしくみとそれを発見した偉人について、1日1つ、1年分365の話題を取り上げて、イラストを添えてわかりやすく解説する。クイズも掲載。

(他の紹介)内容紹介 開業49年、10万人を診た鍼灸院院長の「冷やさないだけ」健康法、50のコツ。冷えは生命力の低下、風邪やウイルス感染など万病の元。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ体を冷やしてはいけないのか(飲むなら白湯、あらゆる不調は冷えからくる
大切なのは何を食べるかよりも、どう食べるか ほか)
第2章 自然と共生する―日本人の健康的な暮らし方とは(気圧と痛みの関係―低気圧が続くと体調を崩す
梅雨時の体調管理 ほか)
第3章 私の養生訓(重力に負けない体を保つ
食材は慎重に選ぶ ほか)
第4章 症例集(体の内からの痒みの原因は体の中にある
臍は無用の長物にあらず ほか)
第5章 私の鍼灸のあゆみ(私の半生と鍼灸との出会い、鍼灸学校での学び
技術を身につけるための実践 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 詔司
 1942年東京都生まれ。1965年上智大学経済学部卒。1969年東洋鍼灸専門学校卒。1972年東京教育大学(現筑波大学)教育学部理療科教員養成施設卒。同年太子堂鍼灸院開業。1976年から関東鍼灸専門学校講師を兼務。1980年から積聚会主宰。2007年関東鍼灸専門学校名誉講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。