蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
力学的世界の創造 (中公新書)
|
著者名 |
吉仲 正和/著
|
著者名ヨミ |
ヨシナカ マサカズ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1979.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 423/4/ | 0111551461 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010008981 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉仲 正和/著
|
著者名ヨミ |
ヨシナカ マサカズ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1979.1 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
18cm |
分類記号(9版) |
423 |
分類記号(10版) |
423 |
資料名 |
力学的世界の創造 (中公新書) |
資料名ヨミ |
リキガクテキ セカイ ノ ソウゾウ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
527 |
副書名 |
ガリレイ・デカルト・ニュートン |
副書名ヨミ |
ガリレイ デカルト ニュートン |
(他の紹介)内容紹介 |
早く老け込む人は決まって、新しい体験を避けている。脳細胞の中で実際に使われているのはわずか5%。左手を使えば、眠れる脳に大きな刺激が加わる。左手で字が書ければ、箸使い・歯磨きもラクラク。「両手使い」は半身不随に備える事前のリハビリ。人前での“プレゼン”は最高のボケ防止策。日々を記録する40字日記が認知機能低下を防ぐ…左手を訓練すれば、眠れる脳が活性化して認知症を予防。 |
(他の紹介)目次 |
1 「両手使い」は最強の“未来保険” 2 左手を使えば、眠れる脳が刺激される 3 遊び心で、左手で書き出してみよう 4 「両手使い」訓練はオマケが一杯 5 「両手の会」の活動―「何事も元気なうちに」 6 「両手使いにチャレンジしました」―「両手の会」会員の体験から 7 終わりに―今の生活が5年、10年先の自分を決める |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 肇 1933年東京生まれ。日本医科大学卒業後、東京大学医学部整形外科教室に入局。1968年医学博士号取得。イタリア政府留学生としてボローニャ大学にて「成人股関節疾患」の研究に従事。1970年都立大塚病院整形外科医長。1972年東京都海外研修員として、米国・スウェーデン・イタリアにて「リハビリテーションと老人問題」を研究。1973年、聖路加国際病院(現・聖路加国際大学)に移籍。整形外科・リハビリテーション科担当医長を経て部長に。聖路加国際病院評議員・診療教育アドバイザー、またJAMA(アメリカ医学会雑誌日本語版)編集委員を務める。現在、聖路加国際病院整形外科名誉医長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 毒蛾に刺された男
11-36
-
伊東 潤/著
-
2 船饅頭
37-50
-
小池 昌代/著
-
3 高麗討ち
51-72
-
東郷 隆/著
-
4 平家の光源氏
73-93
-
高橋 直樹/著
-
5 馬上の局
95-117
-
火坂 雅志/著
-
6 勝ちは、勝ち
119-134
-
松井 今朝子/著
-
7 別式女
135-157
-
好村 兼一/著
-
8 シュニィユ 軍神ひょっとこ葉武太郎伝
159-182
-
荒山 徹/著
-
9 蚊帳のなか
183-205
-
池永 陽/著
-
10 金丸家の関ケ原
207-231
-
岩井 三四二/著
-
11 夏芒の庭
233-260
-
澤田 瞳子/著
-
12 夕すずめ
261-284
-
杉本 章子/著
-
13 牡丹咲くころ
285-307
-
葉室 麟/著
-
14 チャーリーの受難
309-322
-
皆川 博子/著
-
15 たもと石
323-347
-
山本 一力/著
-
16 天竺の甘露
349-373
-
吉川 永青/著
前のページへ