検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

介護のストレスマネジメント 

著者名 小野寺 敦志/著
著者名ヨミ オノデラ アツシ
出版者 ナツメ社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可369//1310266315
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可369//1710247030

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.17 369.17
介護福祉 福祉従事者 精神衛生 ストレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916695678
書誌種別 図書
著者名 小野寺 敦志/著
著者名ヨミ オノデラ アツシ
出版者 ナツメ社
出版年月 2018.9
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-8163-6513-3
分類記号(9版) 369.17
分類記号(10版) 369.17
資料名 介護のストレスマネジメント 
資料名ヨミ カイゴ ノ ストレス マネジメント
副書名 不安・イライラに振り回されない
副書名ヨミ フアン イライラ ニ フリマワサレナイ
内容紹介 介護現場で長く生き生きと働けるよう、ストレスを知り、それに対処する方法を、イラストも交えてわかりやすく解説。介護の仕事を前向きに続けていくためのヒントも示す。チェックリスト付き。
著者紹介 宮城県出身。国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部心理学科、同大学院医療福祉学研究科臨床心理学専攻准教授。NPO法人若年認知症サポートセンター理事。

(他の紹介)内容紹介 利用者と合わなくてつらい…、忙しくて疲れが取れない…、部下と上司の板挟みになってしまう…。介護現場のストレスに対処する!
(他の紹介)目次 序章 介護職のストレスについて考えよう(自分のストレス、自覚できていますか?
介護職のストレスに対処することの大切さ ほか)
第1章 ストレスについて知っておこう(そもそもストレスとはどんなもの?
ストレスとはどのように生じるの? ほか)
第2章 介護職のストレスを解消しよう(介護職のストレスの特徴を知っておこう
介護職のストレッサーにはどんなものがある? ほか)
第3章 ケース別に見るストレス対処法(ケアがうまくいかなくて、よく落ち込んでしまう“落ち込み”
仕事に追われて疲れやだるさがとれない“疲労・だるさ” ほか)
第4章 介護の仕事を前向きに続けていくために(自分自身のストレス状態を理解しよう
自分の介護観と職場の理念、合っていますか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 小野寺 敦志
 国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部心理学科、同大学院医療福祉学研究科臨床心理学専攻准教授。宮城県出身。日本大学文理学部心理学科卒業。特別養護老人ホーム勤務を経て、聖マリアンナ医科大学病院神経精神科に臨床心理技術職として勤務。外来病棟業務に加え、当時の「痴呆性老人デイケア」にも従事。2000年、日本老年精神医学会奨励賞受賞。その後、現在の認知症介護研究・研修東京センターにて研究企画主幹として研究ならびに研修事業に従事。介護職のストレスマネジメント研究、認知症介護実践研修制度検討事業、地域資源マップ研究等を行う。在職中に日本大学大学院にて修士号(人間科学)取得。2009年4月より現職。2011年よりNPO法人若年認知症サポートセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。