検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

食でたどるニッポンの記憶 

著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 東京堂出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可383//0118512128

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 武夫
2017
383.81 383.81
小泉 武夫 食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916583824
書誌種別 図書
著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 東京堂出版
出版年月 2017.6
ページ数 210p
大きさ 19cm
ISBN 4-490-20966-2
分類記号(9版) 383.81
分類記号(10版) 383.81
資料名 食でたどるニッポンの記憶 
資料名ヨミ ショク デ タドル ニッポン ノ キオク
内容紹介 終戦直後、野山を駆け回っていた小泉少年のお腹を満たした食べ物、懐かしいふるさとの味、そして戦後西洋化した日本の食卓まで。半世紀以上にわたるさまざまな食べ物との出会いを通して、日本の食文化の移り変わりをたどる。
著者紹介 1943年福島県生まれ。東京農業大学名誉教授。農学博士。鹿児島大学、琉球大学、広島大学などで客員教授を務める。NPO法人発酵文化推進機構理事長。著書に「猟師の肉は腐らない」など。

(他の紹介)内容紹介 終戦直後、野山を駆け回っていた小泉少年のお腹を満たした食べ物、懐かしいふるさとの味、そして戦後西洋化した日本の食卓まで。半世紀以上にわたるさまざまな食べ物との出会いを通して、日本の食文化の移り変わりをたどる。
(他の紹介)目次 1 田舎の悪童たちの胃袋を満たしたもの(昭和二〇年〜三〇年)(四〇〇年近く続く造り酒屋に生まれて
カヨちゃんとの痛い思い出 ほか)
2 伝統食の崩壊と新たな食材の登場(昭和三一年〜三六年)(日本の食生活が大きく変わった昭和三〇年代
出世魚のごとき「あだ名」が示す食の遍歴 ほか)
3 オリンピック前後の東京の生活文化と食事情(日本全体が希望に満ちていた大学時代
醸造学科のお坊ちゃまレベルは日本一 ほか)
4 激変する日本の食文化への提言(二六歳で訪れた沖縄で肉の多さに圧倒される
沖縄の「おばあ」が教えてくれたこと ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。