検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

リグレティング・ユー 下

著者名 コリーン・フーヴァー/著
著者名ヨミ フーヴァー コリーン
出版者 二見書房
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可933/フ/0610632358
2 元総社図書一般分館開架貸出中 帯出可933/フ/1310346703 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
498.8 498.8
労働衛生 アルコール依存症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917280806
書誌種別 図書
著者名 コリーン・フーヴァー/著
著者名ヨミ フーヴァー コリーン
相山 夏奏/訳
出版者 二見書房
出版年月 2025.7
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 4-576-25067-0
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 リグレティング・ユー 下
資料名ヨミ リグレティング ユー
副書名 あの日の自分に戻れたら
副書名ヨミ アノ ヒ ノ ジブン ニ モドレタラ
巻号
内容紹介 モーガンの娘クララは、将来は女優になることを夢見る女子高生。ある日、クララは監督志望の上級生のミラーと意気投合し、2人でコンテストに参加するため映画製作に取りかかるが、モーガンとの距離はますます広がっていき…。
著者紹介 テキサス州生まれ。テキサスA&M大学でソーシャルワークの学位を取得。著書に「そして、きみが教えてくれたこと」「イット・エンズ・ウィズ・アス」など。

(他の紹介)内容紹介 アルコール問題は、単に個人の問題ではなく、組織全体のリスク管理の問題でもある。職場での取り組みに役立つ実践的な知識とツール。個人の健康問題だけでなく、職場全体の健康と安全、さらには会社の経営リスク管理のために。アルコールがひきおこす多様な影響を正しく認識すると、おのずと企業における対策の重要性が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 職場におけるアルコール問題対策の進め方(健康経営の観点からの対策の重要性と仕組みづくり
ゼロ次予防としての環境整備 ほか)
第2章 アルコール依存症から抜け出すまで―当事者と支援者の立場から(当事者からみた治療のプロセス
同僚・上司から相談があったとき ほか)
第3章 専門医療機関のリワーク支援(アルコール問題をもつ休職者への復職支援―アルコールリワークプログラムとは?
アルコールリワークにおける職場復帰プロセスのモデル ほか)
第4章 タブレットやスマホで職場のアルコール問題を解決!SNAPPYプログラム(SNAPPYプログラム作成の経緯
SNAPPYプログラムの紹介 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宋 龍平
 岡山県精神科医療センター 臨床研究部 医師。博士(医学)。公衆衛生学修士。精神保健指定医、精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。専門は臨床精神医学、嗜癖性障害(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 明雅
 朝日新聞社健康政策統括ディレクター・東京本社産業医。産業衛生専門医、労働衛生コンサルタント、メンタルヘルス法務主任者、健康経営エキスパートアドバイザー。日本産業衛生学会産業医部会幹事、日本産業ストレス学会理事。専門は職域におけるアルコール対策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角南 隆史
 佐賀県医療センター好生館 精神科医長。博士(医学)。精神保健指定医、精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。専門は臨床精神医学、嗜癖性障害(減酒治療)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 真
 朝日新聞記者。ASK認定依存症予防教育アドバイザー、防災士。1990年、朝日新聞社入社。千葉総局などを経て、東京本社学芸部で家庭面を担当。食や消費者問題を専門に、その後も生活部、文化くらし報道部などで記者、デスクを務める。2017年にアルコール依存症と診断される。アルコール治療の入院で、依存症問題の深刻さを知り、依存症問題も記者としてのライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金田一 賢顕
 医療法人秀山会 白峰クリニック 臨床研究課 課長 院長補佐。修士(臨床心理学)。公認心理師、臨床心理士。専門は臨床精神医学、臨床心理学、嗜癖性障害(減酒治療)、ハームリダクション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河西 有奈
 医療法人秀山会峰クリニック副院長。公認心理師、臨床心理士。関東甲信越アルコール関連問題学会理事、日本公認心理師協会アディクション臨床委員会副委員長。専門領域は、アディクション臨床、リワーク支援など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷山 佳津子
 (株)OMNI産業保健サポート代表取締役医師。前朝日新聞東京本社産業医、日本医師会認定産業医、労働衛生コンサルタント。日本労働安全衛生コンサルタント会理事、日本産業衛生学会関東地方会幹事、日本産業ストレス学会理事。専門は産業保健(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。