蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アルファCの反乱 (SF名作コレクション)
|
著者名 |
R.シルヴァーバーグ/作
|
著者名ヨミ |
シルヴァーバーグ ロバート |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0120822853 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1420061309 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810585363 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
R.シルヴァーバーグ/作
|
著者名ヨミ |
シルヴァーバーグ ロバート |
|
中尾 明/訳 |
|
今井 修司/絵 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-04669-X |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
アルファCの反乱 (SF名作コレクション) |
資料名ヨミ |
アルファ シー ノ ハンラン |
叢書名 |
SF名作コレクション |
叢書名巻次 |
19 |
内容紹介 |
ラリーは巨大な恐竜がすむ原始的なアルファC第四惑星へ向かう航行の途中だった。この宇宙航行が終われば、一人前の宇宙パトロール軍士官に任命されるのだ-。ひとりの青年が真実を求めて成長していく姿を描いた長編SF。 |
著者紹介 |
1936年ニューヨーク生まれ。SF作家。著書に「大氷河の生存者」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地に「美食経済圏」を構築せよ!大軽井沢経済圏や北陸オーベルジュ構想―。観光庁も富裕層旅行を推進する今、稀代の食いしん坊「フーディー」を核に点から面のツーリズムへの発想転換で、日本を輝かせる手法とは?食のメディアを作り続けてきた編集者の知見を集大成した地域創生の教科書。世界中のフーディーが訪れる名店リスト掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 Who is Foodie? フーディーの時代(食の国際化、あるいはスペイン・サンセバスチャン物語 インターネットとフーディーの関係 進化し続けるフーディー デスティネーションレストランの時代―インバウンドをめぐる考察 飲食店と「食メディア」の昨日・今日・明日) 第2部 What is Gastronomy Tourism?実践的ガストロノミーツーリズム論(大軽井沢経済圏―点から面への発想転換と富裕層旅行の本質 北陸オーベルジュ構想 瀬戸内海のラグジュアリーツーリズム フーディーたちが訪れたい地方―北海道・十勝&余市ほか あらためて問われる大都会からの情報発信の手法 美食立国として輝くために―地方創生と日本再生への提言) |
(他の紹介)著者紹介 |
柏原 光太郎 1963年、東京生まれ。「日本ガストロノミー協会」会長。慶應義塾大学卒業後、1986年、株式会社文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集部等を経て、ニュースサイト「文春オンライン」、食の通販「文春マルシェ」を立ち上げる。『東京いい店うまい店』編集長も務める。2018年美食倶楽部「日本ガストロノミー協会」を設立したほか、「OCA TOKYO」ボードメンバー、食べロググルメ著名人、とやまふるさと大使なども務める。J.S.A認定ワインエキスパート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ