検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大日本地名辞書 第1巻

著者名 吉田 東伍/著
著者名ヨミ ヨシダ トウゴ
出版者 富山房
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R291//0111788907 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
611.7 611.7
農業経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010021032
書誌種別 図書
著者名 吉田 東伍/著
著者名ヨミ ヨシダ トウゴ
出版者 富山房
出版年月 1980
ページ数 1冊
大きさ 27cm
分類記号(9版) 291.033
分類記号(10版) 291.033
資料名 大日本地名辞書 第1巻
資料名ヨミ ダイニホン チメイ ジショ
巻号 第1巻
各巻書名 汎論 索引
各巻書名ヨミ ハンロン サクイン

(他の紹介)内容紹介 “そこそこ以上の収入”“適正な労働・生活環境”“食べる人に喜んでもらう仕事のやりがい”長年にわたり農政当局の立場から農業経営者と関わってきた著者が、持続可能な農業のあり方を、データと実例を用いて冷静に前向きに描く。
(他の紹介)目次 第1章 地方創生としての農政改革(国の政策全体における農政の位置
地方創生の考え方 ほか)
第2章 ホワイト化視点からみた現在の農業の実態(農業を担っている経営体の実態
若者の農業への就業の実態 ほか)
第3章 ホワイト化のための農業現場の具体の取組み(付加価値の向上のための取組み
コスト削減のための取組み ほか)
第4章 農業のホワイト化のための日本政策金融公庫の取組み(日本政策金融公庫農林水産事業について
農業のホワイト化のための公庫の取組み ほか)
第5章 持続的に発展する農業の未来―ホワイト化から「風の谷」へ(農業の持続的発展のために
持続的に発展する農業の未来)
(他の紹介)著者紹介 新井 毅
 1963年埼玉県所沢市生まれ。東京大学法学部卒業後、1985年農林水産省入省。群馬県農業経済課長、林野庁管理課長、農林水産省大臣官房広報室長・大臣補佐官・バイオマス室長・文書課長・総務課長、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長兼内閣府地方創生推進事務局次長、農林水産省農村政策部長、近畿農政局長等を経て、2018年から株式会社日本政策金融公庫代表取締役専務農林水産事業本部長。地方創生に、まち・ひと・しごと創生本部設置準備室の段階から参画し、創生法の制定、第一期まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定、地方創生交付金の創設などに携わり、その後も、農業の持続的な発展に向けて、「地方創生としての農政」の企画、現場の取組みの支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。