検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

1日1杯の味噌汁が体を守る (日経プレミアシリーズ)

著者名 車 浮代/著
著者名ヨミ クルマ ウキヨ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可383//0118390491

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
383.81 383.81
味噌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916433263
書誌種別 図書
著者名 車 浮代/著
著者名ヨミ クルマ ウキヨ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2016.1
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-532-26297-6
分類記号(9版) 383.81
分類記号(10版) 383.81
資料名 1日1杯の味噌汁が体を守る (日経プレミアシリーズ)
資料名ヨミ イチニチ イッパイ ノ ミソシル ガ カラダ オ マモル
叢書名 日経プレミアシリーズ
叢書名巻次 297
内容紹介 はるか昔から日本人が日々の食卓で取り入れていた「味噌養生」のルーツをたどり、江戸の庶民たちの味噌づかいを解説。さらに、味噌を使った郷土料理、手軽に味噌汁を取り入れるためのヒントやレシピも紹介する。
著者紹介 大阪芸術大学デザイン学科卒業。時代小説家、江戸料理・文化研究家。国際浮世絵学会会員、日本ペンクラブ会員。著書に「春画入門」「蔦重の教え」「江戸の食卓に学ぶ」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸っ子の朝食の定番は“納豆汁”、ファストフードは“豆腐田楽”?「味噌汁は不老長寿の薬」という諺にもあるとおり、日本人は昔から味噌の良い効果に気づき、生活に取り入れていた。江戸料理研究家がそのルーツをたどり、味噌レシピから、忙しい現代の生活に味噌を取り入れる方法までを紹介。
(他の紹介)目次 「味噌養生」のススメ―具はなくてもいい。味噌汁を飲みましょう(ソースやケチャップを買わずに過ごした信州での10年間
味噌汁を3杯飲んでも血圧は上がらない? ほか)
第1章 日本のエリートは古来、「味噌養生」をしてきた―味噌のルーツ(発症は日本ではなくて中国だった?
平安時代の日本人は味噌をご飯にのせて食べていた ほか)
第2章 江戸っ子たちはどのように味噌を食べていたか―江戸の味噌養生(江戸の庶民の食卓は「塩と味噌で塩辛く」が基本だった
醤油が広まったのは江戸中期から ほか)
第3章 地方さまざまな味噌を楽しむ―郷土料理から知る各地の味噌づかい(赤味噌、淡色味噌、白味噌…どうして色が違うの?
味噌を取り出すときに泡立て器がお勧めな理由 ほか)
第4章 1日1食の「味噌養生」実践編―忙しい人のための味噌の取り入れ方(「3食のうち少なくとも1食は味噌」はなぜ重要か
具は一品でかまわない ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。