検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

振り返れば私が、そして父がいる 

著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
出版者 随想舎
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可910//1710224914

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戸板 康二 日下 三蔵
2007
588.57 588.57

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916500405
書誌種別 図書
著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
横松 心平/著
出版者 随想舎
出版年月 2016.8
ページ数 309p
大きさ 20cm
ISBN 4-88748-327-9
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 振り返れば私が、そして父がいる 
資料名ヨミ フリカエレバ ワタクシ ガ ソシテ チチ ガ イル
内容紹介 自らの足跡をたどりはじめた父は、突然、不帰の客となった。残された子は、父の歩んだ道を探しはじめた-。休む間もなく走り続けた立松和平の生涯を追う。「立松和平全小説」に収載のメモワール&エッセイをまとめる。
著者紹介 1947〜2010年。栃木県生まれ。作家。「遠雷」で野間文芸新人賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 焼酎のプロが飲み方・楽しみ方を教える。今日の晩酌がさらに旨くなる。おいしいお湯割りの作り方、地域別・味の特徴…焼酎をもっと深く知りたい人、必見の書!
(他の紹介)目次 口絵 飲み方別・テーマ別で「自分好みの一本」が見つかる!本書監修・鮫島吉廣セレクト焼酎銘品96本(焼酎の醍醐味を感じる「お湯割り」で美味しい一本
旨み・香りを長く楽しむ「ロック」でちびちび飲みたい一本 ほか)
第1章 何が「旨い焼酎」の決め手なのか?(そもそも「焼酎」とは?「日本酒」とは何が違う?
いわゆる「本格焼酎」はどこが特別なのか? ほか)
第2章 好みの味は「産地」から見出す!(焼酎は「地酒」だからこそ「産地」がおもしろい
芋の風味を豊かに味わうやさしく力強い薩摩焼酎 ほか)
第3章 焼酎・歴史と製法の基礎知識(焼酎の原型となる蒸留酒は大陸から伝えられた
チャートでわかる!焼酎が完成するまで ほか)
第4章 居酒屋・酒店で使える「通」の焼酎トリビア(焼酎のラベルにはどんなことが書かれている?
泡盛のラベルにはどんなことが書かれている? ほか)
(他の紹介)著者紹介 鮫島 吉廣
 1947年、鹿児島県生まれ。京都大学農学部食品工学科卒。鹿児島を代表する焼酎メーカー・薩摩酒造の常務取締役研究所長兼製造部長であった2006年、鹿児島大学の寄付講座「焼酎学講座」(のちに「農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター」)の立ち上げに関わり、初代教授に着任。日本で唯一、焼酎の製造技術・文化を教育する講座として、地元蔵元の後継者や技術者の育成にあたる。2013年退官。現在は鹿児島大学、中国四川大学錦江学院の客員教授として、国内外へ焼酎の文化を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。