検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

子どもの目線 

著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 弘文堂
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可371//0116857814

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

尾木 直樹
2004
371.43 371.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810428814
書誌種別 図書
著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 弘文堂
出版年月 2004.6
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-335-55095-2
分類記号(9版) 371.43
分類記号(10版) 371.43
資料名 子どもの目線 
資料名ヨミ コドモ ノ メセン
副書名 臨床教育相談を考える
副書名ヨミ リンショウ キョウイク ソウダン オ カンガエル
内容紹介 「心の時代」に、教師は何ができるのか。親の役割は何か。教師・親・学生の側からの、子ども観、リレーションスキル、ケア能力を中心に、教育評論活動を通して得た事例、教育相談などでの実際の相談をもとに述べる。
著者紹介 早稲田大学卒業。中学・高校教諭、東京大学講師などを経て、現在、教育評論家・臨床教育研究所「虹」所長などを務める。著書に「「心の傷」が癒されるとき」ほか。

(他の紹介)内容紹介 本書では、子どもの理解をいかに深めればよいのか。その今日的でリアルな子どもの実態と理解の方法について考え、子どもが育つ、大人と子どもの向かい合いの視点とその具体的な事例・理論・技法などについて明らかにする。また、誰が読んでも子ども観が立体的にイメージアップされ、確立するように、できる限り理論よりも実例を折り込んだ。それらの実例は、中学校の教師時代の私の実践や、ここ数年間の教育評論活動を通して得た事例、教育相談・子育てセミナーなどでかかわった実際の相談や取り組み等の事例を紹介している。
(他の紹介)目次 第1部 「子ども理解」と臨床教育相談の役割(子どもを守り、育てるということ―子どもと大人の関係不全社会
学校生活の変化と子どもたち―疲れる“ゆとり”教育
カウンセラーと教師―それぞれの役割
臨床教育相談とは何か―子どもの目線の重要性)
第2部 心をつなぎ、子どもを“動かす”臨床教育相談の実践(あるがままを受け止める―心を交わし合う日常を
弱者への目差しが育てるもの―いつも弱者を意識する
非行・問題行動と向き合う―思春期に飛躍する子ども
不登校の子に共鳴する―見つめ合う心 ほか)
(他の紹介)著者紹介 尾木 直樹
 1971年早稲田大学卒業後、私立海城高校、中学教諭、東京大学講師などを経て、94年4月より臨床教育研究所「虹」所長。教育評論家としてTV出演、新聞への執筆、コメント、全国への講演活動等で活躍中。現在は、法政大学キャリアデザイン学部教授、早稲田大学大学院客員教授として、学生・院生の指導にも当たっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。