蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ポストコロニアリズム (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
本橋 哲也/著
|
著者名ヨミ |
モトハシ テツヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A209// | 0116932567 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810471928 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本橋 哲也/著
|
著者名ヨミ |
モトハシ テツヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
19,232p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430928-X |
分類記号(9版) |
209.5 |
分類記号(10版) |
209.5 |
資料名 |
ポストコロニアリズム (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ポストコロニアリズム |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
928 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本は、発達障害のあるアメリカのティーンエージャーたちが、どのように積極的に自立に向けてトライしていくかについて書かれています。日本のティーンエージャーたちにとって非常に参考になる一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
LDを理解する 法律とあなたの権利 どのように自己主張をするか 仕事に就く:仕事をする方が良いか?しない方が良いか? どうやって仕事を見つけて続けるか 将来の計画を立てる:職業の目標を設定する 自立に備えるには ひとりで出かけられるようになる 友だち作り、友だちづき合い デートとその後 内面の成長 健康な生活をする 良い市民であるために 教育を受け続ける 最高の自分になること |
(他の紹介)著者紹介 |
カミングス,ローダ 教育学博士、ネバダ大学リノ校カウンセリング・教育心理学科教授。LDのある若者の教師や親のための複数の著書、思春期の発達に関する著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フィッシャー,ゲイリー 心理学博士、LDの研究のために長年大学に在籍し、この分野の著書も多く、依存症審査員委員会より1999年最優秀賞を受賞する。ネバダ大学リノ校教授、前薬物乱用応用技術センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹田 契一 1961年米国アズベリー大学卒業。1962年米国ピッツバーグ大学大学院言語病理学科修了。1965年米国ミシガン大学大学院言語病理学科中途帰国。1975年慶応義塾大学医学部大学院医学研究科修了、医学博士。1975年大阪教育大学聴覚言語障害児教育教員養成課程助教授。1983年大阪教育大学障害児教育講座教授。2002年同定年退官。大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学客員教授。2007年より大阪医科大学LDセンター顧問。日本LD学会常任理事、特別支援教育士資格認定協会会長、日本高次脳機能障害学会理事、日本インリアル研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 信子 1975年東京大学医学部保健学科卒業。1976年国立聴力言語障害センター付属聴能言語専門職員養成所修了(現国立身体障害者リハビリテーション学院言語聴覚学科)。1980年米国ギャロデット大学聴能学修士課程修了、聴能学修士。1988年淀川キリスト教病院、済生会茨木病院等にて言語聴覚士として勤務。1995年神戸総合医療専門学校言語聴覚士科講師。1996年土佐堀YMCAサポートクラス(LD児プログラム)講師。1999年神戸総合医療専門学校言語聴覚士科学科長。言語聴覚士、特別支援教育士SV(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 枝緒 1999年大阪市立大学法学部卒業。2001年神戸総合医療介護福祉専門学校(現神戸総合医療専門学校)言語聴覚士科卒業。2001年より南芦屋浜病院言語相談室に勤務。また、大阪YMCAサポートクラスにて非常勤講師として勤務。言語聴覚士、特別支援教育士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ