蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
歴史のなかの音
|
著者名 |
笹本 正治/著
|
著者名ヨミ |
ササモト ショウジ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1310294762 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 2010045686 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
商業経営 人事管理 コーチング(経営管理)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916958074 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
笹本 正治/著
|
著者名ヨミ |
ササモト ショウジ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
6,228p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8382-3387-8 |
分類記号(9版) |
210.04 |
分類記号(10版) |
210.04 |
資料名 |
歴史のなかの音 |
資料名ヨミ |
レキシ ノ ナカ ノ オト |
副書名 |
音がつなぐ日本人の感性 |
副書名ヨミ |
オト ガ ツナグ ニホンジン ノ カンセイ |
内容紹介 |
日本の歴史において、音にはどのような意味と目的があったのか。「伝える」手段としての音、神と人をつなぐ音、文学と音…。中世から近・現代まで、鐘の音を中心にすえて、人びとの音に対する意識の変化などを考察する。 |
著者紹介 |
1951年山梨県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期修了。信州大学名誉教授。専門は16世紀を中心とする日本史学。著書に「災害文化史の研究」「山に生きる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「採用後すぐ辞める人を減らすには?」「『わかりました』と言って行動しない部下の対処は?」「『パワハラ』と言われない上手な叱り方は?」「年上の部下とのうまいコミュニケーションは?」「新入社員の価値観がわからない…」など、豊富な会話例でコーチングのスキルを解説! |
(他の紹介)目次 |
1章 現場の問題解決と「コーチング」(チェーンビジネスにおける「コーチング」 今なぜ、コーチングが必要とされているのか 「いつでも、どこでも、誰にでも」ではない 「コミュニケーション環境を整える」こと) 2章 問題解決に役立つ「3つのスキル」(「聞く」スキル―相手との信頼関係を築く 「ほめる・認める」スキル―相手に期待感を伝える 「問いかける」スキル―相手の自発的行動を促す) 3章 Q&A会話例から学ぶ問題解決のポイント(従業員の採用・定着率を高めるためのコーチング 従業員のやる気を引き出すためのコーチング 面談とミーテイングを上手に進めるためのコーチング チーム力を引き出すためのコーチング) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 和夫 1958年、栃木県宇都宮市生まれ。法政大学経済学部卒業後、(株)セブン‐イレブン・ジャパンに入社、OFC(店舗経営相談員)として勤務。のち、コンビニエンスストア3店とイタリアンレストラン2店を経営する会社の店長兼統括マネージャー(役員)として勤務。2001年、人材育成コンサルタントとして独立。現在は、コーチングを活用した人材育成コンサルティング、管理職者向けのコミュニケーション力・部下育成力アップ研修、ビジネスコーチ、中小企業の経営顧問を中心に活動。経済産業大臣認定中小企業診断士(中小企業診断協会:東京支部中央支会所属)。HRD社(株)認定:DiSCインストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ