蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
74歳、横山タカ子の体にいいごはん
|
著者名 |
横山 タカ子/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ タカコ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 2010140586 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917053525 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
横山 タカ子/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ タカコ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-259-56734-7 |
分類記号(9版) |
596 |
分類記号(10版) |
596 |
資料名 |
74歳、横山タカ子の体にいいごはん |
資料名ヨミ |
ナナジュウヨンサイ ヨコヤマ タカコ ノ カラダ ニ イイ ゴハン |
副書名 |
ラクに作れる献立とおかず |
副書名ヨミ |
ラク ニ ツクレル コンダテ ト オカズ |
内容紹介 |
ぶりの照り焼き焼き野菜添えの献立、炒り豆腐丼の献立、作りおきの副々菜…。信州在住の郷土料理研究家が、元気に暮らすためのふだんの献立とおかずを、手間をかけずにおいしく作る調理のコツとともに紹介します。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。長年にわたり信州の郷土料理や行事食の研究を重ね、食材のよさを生かした家庭料理にアレンジ。長野や東京で料理教室を開催する。著書に「四季に寄り添い暮らしかさねて」など。 |
(他の紹介)目次 |
1 ベラルーシの国土と歴史(ベラルーシという国のあらましとその国土―欧州の中心の平坦な国 古ルーシ諸公国とリトアニア大公国―スラヴとバルトの混交域 ほか) 2 ベラルーシの国民・文化を知る(土地の人間(トゥテイシヤ)の曖昧なアイデンティティ―ベラルーシ人ってだれ? ベラルーシ語の言語学的特徴―東スラヴ語群の一言語として ほか) 3 現代ベラルーシの政治・経済事情(国旗・国章・国歌から見えてくるベラルーシの国情―ソ連の名残をとどめる アレクサンドル・ルカシェンコの肖像―「欧州最後の独裁者」と呼ばれて ほか) 4 日本とベラルーシの関係(ベラルーシ出身の初代駐日ロシア領事ゴシケーヴィチ―その生涯と晩年の地を訪ねて 日本とベラルーシの二国間関係―外交と経済関係 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 倫卓 一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所副所長。1964年生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。社団法人ソ連東欧貿易会・ソ連東欧経済研究所研究員、在ベラルーシ共和国日本国大使館専門調査員などを経て、2017年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越野 剛 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター准教授。1972年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。在ベラルーシ共和国日本国大使館専門調査員、日本学術振興会特別研究員、北海道大学スラブ研究センター助教などを経て、2013年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ