検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

即効マネジメント (ちくま新書)

著者名 海老原 嗣生/著
著者名ヨミ エビハラ ツグオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可A336//0118410398 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336.4 336.4
人事管理 動機づけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916468032
書誌種別 図書
著者名 海老原 嗣生/著
著者名ヨミ エビハラ ツグオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.5
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06892-7
分類記号(9版) 336.4
分類記号(10版) 336.4
資料名 即効マネジメント (ちくま新書)
資料名ヨミ ソッコウ マネジメント
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1188
副書名 部下をコントロールする黄金原則
副書名ヨミ ブカ オ コントロール スル オウゴン ゲンソク
内容紹介 マネジメントの基礎知識を学べば、誰でも一定レベルの上司になれる。「雇用のカリスマ」である著者が、部下のやる気を持続させるコツをクイズを交えて解説する。
著者紹介 1964年生まれ。雇用ジャーナリスト。リクルートキャリア社発行の人事・経営誌『HRmics』編集長。立命館大学経営学部客員教授。著書に「雇用の常識」など。

(他の紹介)内容紹介 自分の直感と経験だけで組織と人を動かそうとするには、限界がある。マネジメントの基礎知識を学べば、誰でも一定レベルの上司になれるのだ。「雇用のカリスマ」である著者が、クイズ形式でわかりやすく解説する「2W2R」とはWhatとWay、ReasonとRange。何を、どうやって、なぜ、どこまでを決めてあげること。「三つのギリギリ」とは、(1)易しすぎず難しすぎず、できるかできないかの線を提示する。(2)活かし場を用意する。(3)逃げ場をなくす。というギリギリの目標を用意すること。
(他の紹介)目次 はじめに 「あの人はすごい」―その理由は、マネジメント理論でけっこう説明できます。
第1章 なぜ、企業は社員のやる気を大切にするのか
第2章 やる気の源泉=「機会」と「支援」の鉄則
第3章 やる気を絶やさないための秘訣
第4章 もう一つのR(=Range)は、なぜ「スーパーな力」なのか
第5章 世界でも特殊な日本型のキャリア構造
第6章 学んだことを人に教え、自分でも実践する
あとがき リクルートの「元気とやる気」の秘密を、みなさんに
(他の紹介)著者紹介 海老原 嗣生
 雇用ジャーナリスト。1964年生まれ。20年以上、雇用に関する取材、研究、提言をおこなう。リクルートキャリア社の第1号フェロー“特別研究員”として同社発行の人事・経営誌『HRmics』の編集長を務める。立命館大学経営学部客員教授。奈良県人材・組織マネジメント部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。