検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の味と世界の味 下(大活字本シリーズ)

著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可D383//0118918267

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 武夫
2004
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917157591
書誌種別 図書
著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2023.11
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-617-6
分類記号(9版) 383.8
分類記号(10版) 383.8
資料名 日本の味と世界の味 下(大活字本シリーズ)
資料名ヨミ ニホン ノ アジ ト セカイ ノ アジ
叢書名 大活字本シリーズ
巻号
内容紹介 独自の食文化をつくりあげてきたはずの日本料理にも、海外の食べ物と驚くほど似ているものがある。場所が異なっても人間が食を貪欲に探求することから生まれる類似性に、食文化のすばらしさを見る。
著者紹介 福島県生まれ。東京農業大学農学部卒業。同大学教授。農学博士。著書に「食の堕落と日本人」など。

(他の紹介)内容紹介 かつてあった手刻の技術や字彫り職人の至芸をあますことなく解説し、石の書・碑刻を鑑賞する感性を現代人に甦らせる著者渾身の一書。
(他の紹介)目次 石工と記念碑
字彫りの名称と分類
円彫
字彫りと字彫り鑿
碑の俗臭と品性
蜜柑彫
石匠と記念碑
石と書
(他の紹介)著者紹介 森 章二
 1938年島根県に生まれる。東京大学大学院博士過程に在籍中、古来日本には石に文字を刻む素晴らしい芸のあるを知り、その魅力に取りつかれる。同大学院を退学。そして、我が国の碑を彫りから調べ技術修得を心掛ける。特に仏足石制作をライフワークとし、戦後、初めて手刻された仏足石は研究者の関心を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。