検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大坂 民衆の近世史 (ちくま新書)

著者名 塚田 孝/著
著者名ヨミ ツカダ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A216//0118544527

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
596.21 596.21
すし

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916630905
書誌種別 図書
著者名 塚田 孝/著
著者名ヨミ ツカダ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.12
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07111-8
分類記号(9版) 216.3
分類記号(10版) 216.305
資料名 大坂 民衆の近世史 (ちくま新書)
資料名ヨミ オオサカ ミンシュウ ノ キンセイシ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1294
副書名 老いと病・生業・下層社会
副書名ヨミ オイ ト ヤマイ ナリワイ カソウ シャカイ
内容紹介 江戸時代に大坂の庶民に与えられた「褒賞」の記録を読みとくと、「名もなき」人びとのドラマが見えてくる。巨大都市大坂の形成や町の構造、そして当時の人びとの暮らしを解説。また、現在の叙勲や褒章の制度の歴史も辿る。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学文学部卒業。博士(文学)。専門は日本近世史。大阪市立大学大学院文学研究科教授。著書に「大坂の非人」「近世身分社会の捉え方」など。

(他の紹介)内容紹介 一九九八年以降、日本の自殺者数が連続して三万人を上回り、大きな社会問題となっている。この数は、実に交通事故死の三倍以上にもなる。その内訳をみると、もともと自殺者に占める割合の高い中高年男性の自殺者数が、さらに増えている。働き盛りの自殺を防ぐために何ができるのか。自殺予防研究の第一人者である精神科医が、自殺者急増の背景を分析するとともに、どのような人に自殺の危険が高いのか、また周囲の人や医師などが自殺予防をどのように行っていけばよいのか、具体的に明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 日本の自殺の現状(自殺総数の推移
中高年の自殺の増加 ほか)
第2章 世界の自殺、日本の自殺(日本の自殺についてのステレオタイプ
世界の自殺 ほか)
第3章 こころの病とその治療法(こころの病についての基礎知識
うつ病―体の不調とこころの不調 ほか)
第4章 働き盛りの自殺を防ぐには(自殺の危険の高い人に共通する心理
どのような人に危険が迫るのか ほか)
第5章 不幸にして自殺が起きてしまったときに(自殺、そして遺された人々
遺された人々の心理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 祥友
 1953年東京生まれ。金沢大学医学部卒業。東京医科歯科大学、山梨医科大学、UCLA(フルブライト研究員)、東京都精神医学総合研究所を経て、2002年より防衛医科大学校・防衛医学研究センター・行動科学研究部門・教授。医学博士、精神科医。専門領域は自殺予防、メンタルヘルス、比較精神医学、生命倫理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。