検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

死生観を問う (朝日選書)

著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 宮城図書一般分館開架貸出中 帯出可910//1610237214 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島薗 進
2023
910.2 910.2
日本文学-歴史 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917145703
書誌種別 図書
著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2023.10
ページ数 335p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263128-2
分類記号(9版) 910.2
分類記号(10版) 910.2
資料名 死生観を問う (朝日選書)
資料名ヨミ シセイカン オ トウ
叢書名 朝日選書
叢書名巻次 1037
副書名 万葉集から金子みすゞへ
副書名ヨミ マンヨウシュウ カラ カネコ ミスズ エ
内容紹介 古代から現代に至るまでの生活文化と日本の文芸のなかから、「魂のふるさと」「無常」「桜」「うき世」などのモチーフに注目して、死生観の表現を拾い上げ、現代人の死生観を問い直す手がかりにする。
著者紹介 東京都生まれ。宗教学者。東京大学名誉教授、上智大学グリーフケア研究所前所長。NPO東京自由大学学長。著書に「宗教学の名著30」など。

(他の紹介)内容紹介 死を前にして心は乱れてしまうだろうか。宗教学、死生学の第一人者で、グリーフケア研究を担ってきた著者にとっても、加齢とともに死、喪失、別れは、切実さがます。本書は宗教の教える死生観、詩歌や物語を手がかりに、現代から古代へ、古代から現代へと往還しながら、今を生きる私たちが自分なりに腑に落ちる死生観を問い直すための見取り図だ。歌人にして宗教民俗学者の折口信夫は「魂のふるさと」に注目して、古代人の死生観をさぐり小説『死者の書』へ、同時期に詩人の金子みすゞは喪失と祈り、死の彼方を童謡歌詞でうたった。「無常」を知る系譜は、子どもの死に親の哀切な心があふれる一茶の『おらが春』、桜を通してはかない命をいとおしむ西行、死の瀬戸際を経験して安らぎを見いだした漱石の漢詩へとたどる。「あなた自身の死生観」の手助けになる最良の一作。
(他の紹介)目次 序章
第1章 魂のふるさとと原初の孤独(死者が近くにいるという感覚
先史時代に遡る「魂のふるさと」 ほか)
第2章 無常を嘆き、受け入れる(弱さを嘆き、いのちのはかなさを知る
無常―野口雨情の童謡と一茶の『おらが春』 ほか)
第3章 悲嘆の文学の系譜(永遠のいのちの約束とそれ以前・以後
王朝文芸の「はかなし」と死生観 ほか)
第4章 無常から浮き世へ(散る桜が表す無常感の形成期
散る桜の歴史、神話から無常へ ほか)
終章
(他の紹介)著者紹介 島薗 進
 1948年、東京都生まれ。宗教学者。東京大学名誉教授、上智大学グリーフケア研究所前所長。NPO東京自由大学学長。主な研究領域は、近代日本宗教史、宗教理論、死生学。2012年に『日本人の死生観を読む―明治武士道から「おくりびと」へ』(朝日選書)で第6回湯浅泰雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。