蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/マ/ | 0117206128 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/マ/ | 0310473079 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/マ/ | 0410417745 |
○ |
4 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/マ/ | 0810274316 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910056461 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
丸谷 才一/著
|
著者名ヨミ |
マルヤ サイイチ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-250314-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
袖のボタン |
資料名ヨミ |
ソデ ノ ボタン |
内容紹介 |
日本の政治家はなぜ四字熟語が好きなの? 夏目漱石の「坊っちゃん」は差別小説? 思いがけない清新なものの見方、言葉と思考の芸の離れ業による、現代日本文明への鋭い批評36篇。『朝日新聞』連載を単行本化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「リピーター」「LTV」大切なことはわかっているのに、なぜかうまくいかない?企業に何も言わずに去った顧客は、実は“身近な誰か”には不満を伝えているかもしれません…。サイレントカスタマーの「本音」とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 これまでの成功法則は通用しない―消費と買い物はこう変わった(ビジネスシーンを変えていくデジタルサービス 実体験に基づいたUGCが経済を動かす 企業の下心でを見抜く人たちの買い物行動) 第2章 顧客離脱の実態をつかむ―解約・退会のリアル(なぜ顧客を「つなぎとめること」が大切なのか? 顧客をつなぎとめる「リテンションマーケティング」 顧客が去っていく実態1―サブスクの深刻な解約実態 顧客が去っていく実態2―企業が見落とすサイレントカスタマーの存在と影響力) 第3章 顧客満足のメカニズム―サービス継続のカギはCSにあり!(サービス継続のカギをにぎる「顧客満足」 顧客満足の心理プロセス 顧客満足のメカニズム) 第4章 解約率(チャーンレート)が上がる10大要因―顧客が離脱する「決め手」とは?(離脱要因1 価格と価値が見合っていない 離脱要因2 使い勝手が悪くストレス ほか) 第5章 顧客維持戦略を強化する3大鉄則―デジタルサービスの成否を分ける分岐点(顧客づくりより、ファンづくり 顧客と生活者の解像度を高める 顧客の成功を追求する) 終章 すぐれた顧客体験がビジネスを存続させる |
(他の紹介)著者紹介 |
宮下 雄治 國學院大學経済学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。経済学博士。主な研究領域は、リテンションマーケティングとデジタルを活用したマーケティング。国内大手広告会社にて消費財メーカーのプロモーションの立案業務に従事したのち、流通のシンクタンクにて小売企業のCRM(顧客管理)業務とプロモーションの効果測定に携わる。その後、城西国際大学を経て現職。現在は、国内の流通・サービス業を中心にリテンションマーケティングにおけるCRM戦略をはじめ、サブスクリプションや店舗DX等のマーケティング支援や研修活動に携わっている。中国のデジタル経済の動向やプラットフォーマーのAIやフィンテックを活用したビジネスを長年にわたり研究し、メディア寄稿や講演、学会での発表を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ