蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
八つくびのおろち (童心社の絵本)
|
著者名 |
さねとう あきら/文
|
著者名ヨミ |
サネトウ アキラ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1981.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ヤツ/ | 0520111436 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北極点 : かけろ!クマ 犬ぞりア…
関屋 敏隆/文・…
南極点 : 夢に挑みつづけた男 村…
関屋 敏隆/文・…
鉄人衣笠
関屋 敏隆/文・…
咸臨丸にかけた夢 : 幕末の数学者…
鳴海 風/作,関…
ひらけ蘭学のとびら : 『解体新書…
鳴海 風/著,関…
りゅうじんさまは歯がいたい
関屋 敏隆/さく…
北加伊道 : 松浦武四郎のエゾ地探…
関屋 敏隆/文・…
シーカヤックでいこう : ゆうたの…
関屋 敏隆/さく
月のえくぼを見た男 : 麻田剛立
鹿毛 敏夫/著,…
手づくりヨットで日本一周6500キ…
大浦 範行/原作…
なかおかはどこぜよ : 龍馬の絵本
田島 征彦/文,…
牡丹灯籠
さねとう あきら…
ゆきこんこん物語
さねとう あきら…
四谷怪談
[鶴屋 南北/原…
楽園 : 知床に生きる人びとと生き…
関屋 敏隆/作
福餅天狗餅 : 創作民話部落の夜ば…
さねとう あきら…
まぼろしのデレン : 間宮林蔵の北…
関屋 敏隆/さく…
信太の狐
さねとう あきら…
たこやはちべえりゅうぐうたび
さねとう あきら…
もくべえのうなぎのぼり
さねとう あきら…
赤いシカの伝説
さねとう あきら…
やまとゆきはら : 白瀬南極探検隊
関屋 敏隆/さく
かっぱのめだま
さねとう あきら…
かもとりごんべ
水谷 章三/文,…
三吉ダヌキの八面相
中島 千恵子/作…
ぼくらは知床探険隊
関屋 敏隆/文・…
おにのここづな
さねとう あきら…
超激暗爆笑鼎談・何だ難だ!児童文学
さねとう あきら…
やまのねこやしき
さねとう あきら…
水晶さがしにいこう : ひけつとこ…
関屋 敏隆/作
かっぱのてがみ
さねとう あきら…
日本をあるいて絵かきになるんだ
関屋 敏隆/作
おいてけぼり
さねとう あきら…
海賊モーガンの宝島
那須 正幹/作,…
なみにゆられてぽん
関屋 敏隆/作
きんたろう
さねとう あきら…
こそだてゆうれい
さねとう あきら…
オホーツクの海に生きる : 彦市じ…
戸川 幸夫/原作…
おぶさりてい
川村 たかし/文…
ふぐ星人の地球えんそく
関屋 敏隆/さく…
サイクリングやっほー
関屋 敏隆/作・…
おれはなにわのライオンや
さねとう あきら…
海賊モーガンの子どもたち
那須 正幹/作,…
ミミズのかけざん
小山 勇/作,関…
灰谷健次郎のどうわ2年生2
灰谷 健次郎/作…
こん虫博士の大冒険
小林 しげる/作…
おれ、パグのゴエモン
笠原 靖/作,関…
げんさんと100がっぱ
さねとう あきら…
ありがとうシロちゃん
関屋 敏隆/作
海賊モーガンはぼくの友だち
那須 正幹/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310039020 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
さねとう あきら/文
|
著者名ヨミ |
サネトウ アキラ |
|
関屋 敏隆/絵 |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1981.5 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
八つくびのおろち (童心社の絵本) |
資料名ヨミ |
ヤツクビ ノ オロチ |
叢書名 |
童心社の絵本 |
叢書名巻次 |
14 |
(他の紹介)内容紹介 |
笑顔と感謝の心が長生きの原動力。おしゃべり、料理、趣味、リハビリ―「コミュ力」と「チャレンジ力」でいつまでも若々しく! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ゲゲゲの女房流の「コミュ力」(商家で鍛えられたコミュニケーション力 相手は自分を映す鏡 抹茶を点てて、おもてなしする文化 ほか) 第2章 気持ちもイキイキ「チャレンジ力」(学びを通して脳が若返る 単純計算と漢字問題が脳を刺激する 外国語でのコミュニケーション ほか) 第3章 若さにつながる「食」「家事」「趣味」「運動」(子どもの頃から台所仕事 愛情料理が健康の秘訣 驚かされた東京の食べ物 ほか) おわりにかえて ゲゲゲの女房と娘の座談会 |
(他の紹介)著者紹介 |
武良 布枝 昭和7年(1932)、島根県安米市大塚町生まれ。昭和36年(1961)、水木しげる(本名:武良茂)と結婚。以来、半世紀以上、漫画家・妖怪研究者として活躍する夫を支え続ける。平成20年(2008)、初エッセイ『ゲゲゲの女房 人生は…終わりよければ、すべてよし!!』(実業之日本社)を刊行。同作を基に平成22年(2010)、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』が放送され、一大ブームとなる。さらに映画化、舞台化もされて、「ゲゲゲの〜」は「2010年ユーキャン新語・流行語大賞」年間大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ