蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
伊藤信吉著作集 第2巻
|
著者名 |
伊藤 信吉/著
|
著者名ヨミ |
イトウ シンキチ |
出版者 |
沖積舎
|
出版年月 |
2001.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K908/23/2 | 0115642852 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916870033 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大橋 成哉/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ナルヤ |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8399-7368-1 |
分類記号(9版) |
795 |
分類記号(10版) |
795 |
資料名 |
「用語・手筋・形」がまとめてわかる囲碁辞典 (囲碁人ブックス) |
資料名ヨミ |
ヨウゴ テスジ カタチ ガ マトメテ ワカル イゴ ジテン |
叢書名 |
囲碁人ブックス |
内容紹介 |
用語がわかれば、その手の性質がわかる。性質がわかれば、意図や作戦がわかる-。囲碁学習の効率を上げるための用語集。用語を説明するとともに例文を掲載し、意味や実戦での用法も解説する。練習問題・棋譜解説、索引付き。 |
著者紹介 |
平成2年生まれ。大阪府出身。17年入段、27年七段。日本棋院関西総本部所属。29年第43期天元戦本戦準々決勝進出。著書に「碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は、古代の「白村江の戦い」から「太平洋戦争」まで、いくつもの戦争を経験してきた。これらは、いかに引き起こされ、日本人は何を求め、どう行動したのか。その一つ一つを検証し、「日本人にとって戦争とは何か」を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
日本人は「戦争」をどう考え、いかに行動してきたか… 朝鮮半島の紛争に介入した大和朝廷―はじめての対外戦争「白村江の戦い」の背景とは 大陸との断絶を選択した貴族政権―600年も平和な時代がつづいた秘密 海外からの侵攻、「元寇」と鎌倉幕府―蒙古襲来の対応に見る、日本人の特異性とは 大航海時代に登場した信長と秀吉の野望―秀吉の「朝鮮出兵」は、なぜ決行されたのか キリシタンの脅威と江戸幕府の海禁策―日本にとって「鎖国」とは何だったのか 攘夷論から帝国主義への転換―明治維新直後に「征韓論」がわき起こった理由とは アジアでの覇権を目論んだ日清・日露戦争―指導者たちは、日本の拡大をどうデザインしたか 第一次世界大戦とシベリア出兵―なぜ、大正期に欧米との対立が先鋭化したのか 満州事変から太平洋戦争、そして敗戦へ―無謀な開戦に至った原因をさかのぼれば… アメリカの同盟国としての日本―激変する世界情勢の中での選択肢とは 戦後、日本人の「戦争観」はいかに変わったか… |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。現在、明治学院大学教授。専攻は、日本古代史、歴史哲学。比較文化的視点を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 萩原朔太郎1
-
-
2 萩原朔太郎2
-
-
3 烈風の中に立ちて
-
-
4 黒い鐘楼の下で
-
-
5 郷土望景詩をめぐって
-
-
6 詩人たちの年譜
-
-
7 波宜亭・かの待たれびと
-
-
8 上方の人・上州の人
-
-
9 八尾の萩原本家
-
-
10 マンドリン書簡の回顧
-
-
11 貴族論ノート
-
-
12 五十年忌の墓参
-
前のページへ