蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
こうすればうまくいく!ADHDのある子どもの保育
|
著者名 |
水野 智美/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ トモミ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 1710233790 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916570629 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
水野 智美/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ トモミ |
|
徳田 克己/監修 |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-8058-5494-5 |
分類記号(9版) |
378 |
分類記号(10版) |
378.8 |
資料名 |
こうすればうまくいく!ADHDのある子どもの保育 |
資料名ヨミ |
コウスレバ ウマク イク エーディーエイチディー ノ アル コドモ ノ ホイク |
副書名 |
イラストですぐにわかる対応法 |
副書名ヨミ |
イラスト デ スグ ニ ワカル タイオウホウ |
内容紹介 |
ADHDのある子どもを保育するにはコツが必要。ADHDの子どもの事例を用いながら、その子どもや保護者、周囲の子どもたちにどのように対応することが望ましいのかを、クイズ形式で解説する。 |
著者紹介 |
筑波大学医学医療系准教授、博士(学術)、臨床心理士。著書に「具体的な対応がわかる気になる子の保育」「「うちの子、ちょっとヘン?」発達障害・気になる子どもを上手に育てる17章」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ミリオンセラー『嫌われる勇気』のヒットを受けて、アドラー心理学の関連書が矢継ぎ早に出版された。しかもビジネス、教育・育児など分野は多岐にわたっている。だが、一連の本の内容や、著者に直接寄せられた反響を見ると、誤解されている節が多々あるという。そこで本書は、アドラー自身の原著に立ち返る。その内容をダイジェストで紹介しながら、深い理解をめざす。アドラーの著作を多数翻訳した著者ならではの、完全アドラー読書案内。 |
(他の紹介)目次 |
アドラーの人生と執筆活動 アドラー心理学の独創性『個人心理学講義‐生きることの科学』 大切なのは「これから」『生きる意味を求めて』 遺伝や環境のせいにするな『人生の意味の心理学』 汝自身を知れ『人間知の心理学』 タイプ分けにご用心『性格の心理学』 人生の課題から逃げる人たち『人はなぜ神経症になるのか』 子どものためにできること『教育困難な子どもたち』 罰でもなく、甘やかしでもなく『子どもの教育』『子どものライフスタイル』 自分自身を受け入れるには?『個人心理学の技術1‐伝記からライフスタイルを読み解く』『個人心理学の技術2‐子どもたちの心理を読み解く』 他人の評価は気にするな『勇気はいかに回復されるのか』 それは「衝動」だけでなく…『恋愛はいかに成就されるのか』 |
(他の紹介)著者紹介 |
岸見 一郎 1956年、京都生まれ。哲学者、日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。専門の哲学と並行して、1989年からアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ