蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 993// | 0920258837 |
○ |
2 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 993// | 1320115940 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 993//CS | 1420239616 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エリナ・カルヤライネン クリステル・レンス 稲垣 美晴
TALES of THE KYOT…
Daiun Mi…
怪異から妖怪へ
東アジア恠異学会…
遠野物語と怪異 : 見るだけで楽し…
遠野市立博物館/…
野村純一怪異伝承の世界
野村 純一/著,…
ネット怪談の民俗学
廣田 龍平/著
ジャパン・ホラーの現在地
吉田 悠軌/編著
世界ぐるぐる怪異紀行 : どうして…
奥野 克巳/監修…
怪猫絵巻 : 浮世絵から映画まで猫…
町田 てつ/著
日本怪異妖怪事典九州・沖縄
朝里 樹/監修,…
「雪女」、百年の伝承 : 辺見じゅ…
遠田 勝/著
琉球怪談デラックス
小原 猛/物語,…
怪談の仕掛け
伊藤 龍平/著
眠れなくなる怪談沼 実話四谷怪談
川奈 まり子/著
日本怪異妖怪事典四国
朝里 樹/監修,…
日本怪異妖怪事典中国
朝里 樹/監修,…
日本の怪異・妖怪大事典
朝里 樹/監修,…
<怪異>とミステリ : 近代日本文…
怪異怪談研究会/…
十二支外伝 : スーパーアニマルミ…
福井 栄一/著
日本怪異妖怪事典中部
朝里 樹/監修,…
怖い家 : 伝承、怪談、ホラーの中…
沖田 瑞穂/著
創作怪異怪物事典
朝里 樹/著
江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語…
櫻庭 由紀子/著
日本怪異妖怪事典近畿
朝里 樹/監修,…
日本異類図典
朝里 樹/監修
日本怪異妖怪事典東北
朝里 樹/監修,…
怪異と遊ぶ
怪異怪談研究会/…
現代怪談考
吉田 悠軌/著
桜
東 雅夫/編
世界怪異伝説事典
えいとえふ/著,…
妖しい忍者 : 消えた忍びと幻術師
東郷 隆/著
<怪異>とナショナリズム
怪異怪談研究会/…
ゴーストランド : 幽霊のいるアメ…
コリン・ディッキ…
東海道四谷怪談
上杉 可南子/マ…
日本怪異妖怪事典関東
氷厘亭 氷泉/著…
鬼
東 雅夫/編
刀
東 雅夫/編
群馬の怖い話2
志月 かなで/著
山の怪異大事典
朝里 樹/著
江戸の怪談
にほんの歴史★楽…
城郭の怪異
二本松 康宏/編…
日本怪異妖怪事典北海道
朝里 樹/著
実話怪談幽霊百話
左右田 秋満/編…
怪談 : こわい話に花が咲く : …
群馬県立土屋文明…
日本怪異伝説事典
えいとえふ/著,…
妖しい刀剣 : 鬼を斬る刀
東郷 隆/著
十二支妖異譚 : 神様になれなかっ…
福井 栄一/著
スケアリーストーリーズ怖い本3
アルビン・シュワ…
妖しい戦国 : 乱世の怪談・奇談
東郷 隆/著
世界現代怪異事典
朝里 樹/著
泉鏡花<怪談会>全集
東 雅夫/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915392449 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エリナ・カルヤライネン/作
|
著者名ヨミ |
カルヤライネン エリナ |
|
クリステル・レンス/絵 |
|
稲垣 美晴/訳 |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-05-203104-5 |
分類記号(9版) |
993.613 |
分類記号(10版) |
993.613 |
資料名 |
赤いぼうしのタルレーナ (新しい世界の幼年童話) |
資料名ヨミ |
アカイ ボウシ ノ タルレーナ |
叢書名 |
新しい世界の幼年童話 |
副書名 |
かわいい小人のお話 |
副書名ヨミ |
カワイイ コビト ノ オハナシ |
内容紹介 |
タルレーナは、サンタの国でおてつだいをする5001人の小人のなかのひとり。森で迷子になってしまいますが、クリスマスまでに帰れるでしょうか? 心あたたまる、小人のタルレーナのお話第1弾。 |
著者紹介 |
1927〜2008年。ビボルグ(現ロシア領、元フィンランド領)生まれ。ヘルシンキ大学で文学、美術史、心理学を学ぶ。記者のかたわら著作を続けた。フィンランド政府児童文化賞等受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
芥川龍之介や三島由紀夫、村上春樹、川上弘美らのテクストと、天皇制・植民地・ナショナリズムといったテーマが交差するとき、そこには“他者”としての怪異が浮上し、私たちを恐怖に陥れる。亡霊、ドラキュラ、オカルト、ノスタルジー、出産などの分析をとおして、怪異が近代における文化規範の合わせ鏡であることを示す。 |
(他の紹介)目次 |
実話怪談にとって「怪異」とは誰か:黒木あるじインタビュー 第1部 怪異の機能(表現システムとしての“怪異”とノスタルジア―一九二〇年代の文学的想像力と「他者」の変容 皇の奇跡―戦間期地域社会における“瑞祥”言説をめぐって 弱者のために怨む―川村孤松『廻国行脚怪談百物語妖怪研究』について) 第2部 “外部”のまなざし(芥川龍之介の文学と「世紀末的な不安」―地震・帝国・怪異 占領地に現れた“幽霊たち”―縮図としての火野葦平「怪談宋公館」 わたしたちのドラキュラ―横溝正史の『髑髏検校』と帝国主義) 第3部 “亡霊”たちの現在(三島由紀夫とオカルト言説―「二・二六」表象をめぐって “喪主”としての語り―村上春樹「七番目の男」から ナラティヴの亡霊、あるいは川上弘美「花野」の亡霊論(hantologie) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
一柳 廣孝 和歌山県生まれ。横浜国立大学教育人間科学部教授。専攻は日本近現代文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茂木 謙之介 埼玉県生まれ。国立小山工業高等専門学校非常勤講師。専攻は日本近代文化史、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ