蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 953// | 0118313949 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熊上 崇 岡村 晴美 小川 富之 石堂 典秀 山田 嘉則
食品工業 食品衛生 産業廃棄物 食品リサイクル法
フードテックとSDGs3
石川 伸一/監修
「無印のカレー」はなぜ売れたのか?…
中村 新/著
フードテックとSDGs2
石川 伸一/監修
フードテックとSDGs1
石川 伸一/監修
フード&アグリテックのグローバル・…
佐藤 光泰/著,…
世界から読み解く食の安全 : イン…
矢嶋 信浩/著
不自然な食卓 : 超加工食品が人体…
クリス・ヴァン・…
安くて便利でおいしい食品の罠 : …
南 清貴/著
たき火と法律 : 農家の焚火が起こ…
浅海 文雄/著,…
食の安全の落とし穴 : 最強の専門…
小島 正美/著,…
食品工場のしくみ
河岸 宏和/著
新地球とからだに優しい生き方・暮ら…
天笠 啓祐/著
HACCP対応食品衛生管理のしくみ…
今城 敏/著
子どもを壊す食の闇
山田 正彦/著
食品工場の点検と監査
河岸 宏和/著
おにぎりのひみつ
工藤 ケン/まん…
生食のはなし : リスクを知って、…
川本 伸一/編集…
「黄金のうで」を持つ男
浅野 高幸/著,…
フードビジネス最新キーワード64
佐野 啓介/編
未来の給食、なに食べる? : おは…
楠木 誠一郎/作…
ルポ食が壊れる : 私たちは何を食…
堤 未果/著
未来の食べもの大研究 : 「食」の…
石川 伸一/監修
低温調理の教科書 : 食肉の科学的…
今城 敏/著,服…
まんがで簡単にわかる!毎日の食事に…
内海 聡/原作,…
図解よくわかるフードテック入門
三輪 泰史/編著
視覚化する味覚 : 食を彩る資本主…
久野 愛/著
口に入れるな、感染する! : 危な…
ポール・ドーソン…
がんがイヤなら、これは食べるな :…
渡辺 雄二/著
これからの飲食店衛生管理の教科書 …
中島 孝治/著,…
食の商品開発 : 開発プロセスのA…
内田 雅昭/著
おいしいダイバーシティ : 美食ニ…
横山 真也/著
本当は危ない国産食品 : 「食」が…
奥野 修司/著
スーパーで買ってはいけない食品ガイ…
渡辺 雄二/著
食品衛生法対応HACCP制度化にま…
米虫 節夫/編,…
最新食品業界の動向とカラクリがよ〜…
中村 恵二/著
食品工場の生産技術 : 単位操作を…
弘中 泰雅/著
家族と自分を守る「安心な食品」の選…
安部 司/著
食品業界のしくみとビジネスがこれ1…
松岡 康浩/著,…
フードテック革命 : 世界700兆…
田中 宏隆/著,…
食品添加物はなぜ嫌われるのか : …
畝山 智香子/著
身近に潜む食卓の危険物
齋藤 勝裕/著
食品企業の成功する通販・直販ビジネ…
トゥルーコンサル…
飲食店のHACCPがよくわかる本 …
大坪 晏子/著,…
最新食品業界大研究
小西 慶太/著
大切な人に食べさせたくないもの食べ…
南 清貴/著
産業廃棄物革命 : IoT化でさら…
石井 美也紀/著
口にしてはいけない発がん性添加物 …
渡辺 雄二/著
図解早分かり!今こそ知りたい「賞味…
井出 留美/監修
まんがで簡単にわかる!日本人だけが…
内海 聡/原作,…
食品工場のしくみ
河岸 宏和/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916332558 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
パトリック・モディアノ/著
|
著者名ヨミ |
モディアノ パトリック |
|
根岸 純/訳 |
出版者 |
キノブックス
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
147p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-908059-07-0 |
分類記号(9版) |
953.7 |
分類記号(10版) |
953.7 |
資料名 |
嫌なことは後まわし |
資料名ヨミ |
イヤ ナ コト ワ アトマワシ |
内容紹介 |
少年時代に一時期だけ預けられたパリ郊外の家。そこを出入りしていた奇妙な大人たちは、みんなとても親切にしてくれた。小さな弟と城館を探検したり、秘密の水車小屋へ行ったり。でもある日、そんな毎日が突然終わりを迎え…。 |
著者紹介 |
1945年パリ郊外生まれ。作家。「パリ環状通り」でアカデミー・フランセーズ小説大賞、「暗いブティック通り」でゴンクール賞を受賞。2014年ノーベル文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
まだ食べられるのに捨てられている食品が年間約642万トン!冷凍カツ不正転売事件から見えてくる深刻な日本の「食」の問題に産廃Gメンが斬り込む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 懲りない食品偽装(肥料化の罠 食の安全を揺るがした食肉偽装事件) 第2章 食品廃棄の裏側(ダイコーはどんな会社だったか 腐敗した廃棄物を誰が撤去するのか? 食品廃棄物流出の背景 食品リサイクルの方法 新たな可能性) 第3章 国の対策は十分なのか(環境省VS農水省 電子マニフェスト不正検知システム 羹に懲りて オフィシャル情報をうまく使え 優良業者の意外な真実) 第4章 法律の死角(廃棄物該当性問題 一廃、二廃、産廃 ご都合主義のリサイクル率 廃棄物の脱商品化特性 産廃の錬金術) 第5章 フードサイクルへの挑戦(全体最適化を実現せよ 捨てないリサイクルは可能か 循環産業から環境制御産業へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
石渡 正佳 日本大学経済学部卒業、1981年千葉県入庁。1996年から産業廃棄物行政を担当、産廃Gメン「グリーンキャップ」の創設に関与。2001年から不法投棄常習地帯といわれた銚子・東総地域の監視チームリーダーとして短期間で同地域の不法投棄ゼロを達成。主な著書に『産廃コネクション』(WAVE出版、2002年日経BizTech図書賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ