蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ (MF comic essay)
|
著者名 |
いしかわ ひろこ/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ヒロコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 498// | 1910323490 |
× |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 498// | 2010074389 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916997528 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
いしかわ ひろこ/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ヒロコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-04-681011-3 |
分類記号(9版) |
498.3 |
分類記号(10版) |
498.3 |
資料名 |
筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ (MF comic essay) |
資料名ヨミ |
キンニク ゼロ デモ デキル ズボラ ユルトレ |
叢書名 |
MF comic essay |
内容紹介 |
頭痛、首肩コリ、猫背、むくみ、巻き肩…。何もしてないのに、毎日しんどい&体が痛い! 運動大キライのアラフォー女子が編み出した、日々の不調をラクにする超ゆる筋トレ&ストレッチを漫画で紹介する。 |
著者紹介 |
漫画家、イラストレーター。雑誌『エレガンスイブ』で連載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
丘の上は大邸宅、谷底は庶民の暮らし。100年前の地図を立体化!浮かび上がった台地と川の歴史を歩く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 川を動かし海を陸地に(江戸時代)―銀座・日比谷・御茶ノ水・赤坂(御茶ノ水と神田川―都心部の今の地形は、江戸時代初めに改造されたもの 銀座・日比谷・丸ノ内周辺―皇居前広場や大手町、日比谷一帯は、入江の海銀座は半島だった 現在その痕跡がある!? ほか) 第2章 川を見下ろす権力の館―目白台・早稲田・水道橋・小石川(目白台と音羽の丘 神田川中流域―総理大臣の邸宅が連なる南向きの丘 早稲田・小石川界隈―池のある大邸宅群の存続と消滅。運命の分岐点とは) 第3章 複雑な谷が生んだ文化―麻布・六本木・高輪・白金(古川沿岸、港区周辺の台地概説―「古い地形」「無秩序に多い坂」に育まれた、山手特有の文化 麻布・六本木・飯倉界隈―「丘上の屋敷町」と「崖下の地」との断絶を散歩する ほか) 第4章 廃川跡 消えた川と取り残された川―渋谷・新宿・谷中・王子(明治神宮・竹下通り・渋谷川下流―さすがパワー水!?清正井の水が地下を流れだしたら、竹下通りが大発展 王子・滝野川・谷中―上流を奪われた藍染川、渓谷が生まれていった滝野川 ほか) 第5章 高い所に作られた川―玉川上水・三田上水(玉川上水―「奇跡のような西高東低の尾根」が可能にした江戸の上水道 三田上水・千川上水・青山上水―都心の台地に続く分水界を、うねうねと、みごとにたどった水路) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 宗治 フリーライター、編集者。1957年東京生まれ。早稲田大学卒業後、実業之日本社入社。旅行ガイドブック編集者、経済誌記者を経てフリーに。鉄道旅行ライター、地形(川と湧水)散歩ライター、地震防災ライターとして取材執筆の仕事が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ