検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

随想録 

著者名 新渡戸 稲造/著
著者名ヨミ ニトベ イナゾウ
出版者 丁未出版社
出版年月 1907


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出121.9/9/0111934014 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

よしもと ばなな
2008
520.4 520.4
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916308356
書誌種別 図書
著者名 新渡戸 稲造/著
著者名ヨミ ニトベ イナゾウ
出版者 丁未出版社
出版年月 1907
ページ数 366p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 随想録 
資料名ヨミ ズイソウロク

(他の紹介)内容紹介 近代建築史研究一筋だった著者が中世ヨーロッパ建築、さらに初期キリスト教建築、新石器時代の建築へと歴史を遡るうちに気付いたのは、建築の発祥という大問題だった。何が始まりだろうか?住まいか?それとも神殿か?そもそも建築とは何をもって建築というのだろうか?長い長い年月を経て、石や穴だけとなった遺跡を訪ね、その遺跡のもらすつぶやきに耳をすませて見えてきたものとは?建築の起源、和洋の違い、日本独自の建築の歩み…「建築」にまつわる疑問を縦横無尽に解き明かす。
(他の紹介)目次 1 建築とは何だ??(建築と住まいの違いとは?
住まいの原型を考える ほか)
2 和洋の深い溝(和と洋、建築スタイルの根本的違い
教会は丸いのだ ほか)
3 ニッポンの建築(日本のモクゾウ
焼いて作る!?建築 ほか)
4 発明と工夫(ローマ人の偉大な発明
ガラスは「石」でありえるか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤森 照信
 1946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は、近代建築、都市計画史。現在東京大学生産技術研究所教授。全国各地で近代建築の調査、研究にあたっている。86年赤瀬川原平や南伸坊らと「路上観察学会」を発足。91年“神長官守矢史料館”で建築家としてデビュー。97年には、「赤瀬川原平氏邸(ニラ・ハウス)」で日本芸術大賞、2001年“熊本県立農業大学校学生寮”で日本建築学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。