検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

にもかかわらず 

著者名 アドルフ・ロース/[著]
著者名ヨミ ロース アドルフ
出版者 みすず書房
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可520//0118362870

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
520.4 520.4
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916401952
書誌種別 図書
著者名 アドルフ・ロース/[著]
著者名ヨミ ロース アドルフ
鈴木 了二/監修
中谷 礼仁/監修
出版者 みすず書房
出版年月 2015.9
ページ数 333p
大きさ 22cm
ISBN 4-622-07887-6
分類記号(9版) 520.4
分類記号(10版) 520.4
資料名 にもかかわらず 
資料名ヨミ ニモ カカワラズ
副書名 1900-1930
副書名ヨミ センキュウヒャク センキュウヒャクサンジュウ
内容紹介 モダニズム移行期の巨匠として知られる建築家アドルフ・ロースの主著を全訳。近代建築宣言の先駆として名高い「装飾と犯罪」をはじめ、「郷土芸術」「家具の終焉」ほか全31篇を収録する。
著者紹介 1870〜1933年。ブルノ生まれ。オーストリアの建築家。ドレスデン工科大学で学び、アメリカに滞在。帰国後、ウィーンで建築家としてキャリアを積むかたわら、多くの批評を寄稿。

(他の紹介)内容紹介 モダニズム移行期の巨匠として広く認められながらも、そのような歴史理解をはるかに逸脱した謎でありつづけるアドルフ・ロースの主著、初の全訳。都市・建築のみならず家具、工芸品、ファッション、音楽、料理、テーブルマナーにいたるまで―20世紀初頭のウィーンで盟友カール・クラウスとともに論陣を張ったスキャンダラスな毒舌家による同時代「スペクタル社会」批判が展開する。近代建築宣言の先駆として名高い「装飾と犯罪」ほか全31篇(本邦初訳14篇)。
(他の紹介)目次 「他なるもの」より―アドルフ・ロース著「オーストリアにおける西洋文化入門小冊子」第一期
わが人生の断片より
陶器
ウィーンにある最高の内部空間、最高の邸宅、最高の消えゆく建物、最高の新建築、最高の散歩道について―あるアンケートへの回答
私の建築学校
文化
無駄(ドイツ工作連盟)
文化の堕落
装飾と犯罪
ウルクに―「装飾と犯罪」をばかにしてくれた記念に〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ロース,アドルフ
 オーストリアの建築家。1870年、モラヴィア地方ブルノ市(現チェコ共和国)に生まれる。ドレスデン工科大学で学び、1893年より3年間アメリカに滞在。帰国後ウィーンで多くの批評を寄稿。1922‐28年、パリに拠点を移すも晩年はふたたびウィーンに戻って活動を続けた。1933年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 了二
 1944年生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。建築家、早稲田大学栄誉フェロー。作品「物質試行37佐木島プロジェクト」(1995/日本建築学会賞)「物資試行47金刀比羅宮プロジェクト」(2004/村野藤吾賞、日本藝術院賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中谷 礼仁
 1965年生まれ。早稲田大学大学院前期博士課程修了。早稲田大学理工学術院建築学科教授。歴史工学・建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 淳
 1972年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、ベルリン工科大学ドイツ文学科に学ぶ。ベルリン在住10年を経て帰国後は翻訳、通訳、フリーライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「他なるもの」より   アドルフ・ロース著「オーストリアにおける西洋文化入門小冊子」第一期   9-47
2 わが人生の断片より   48
3 陶器   49-57
4 ウィーンにある最高の内部空間、最高の邸宅、最高の消えゆく建物、最高の新建築、最高の散歩道について   あるアンケートへの回答   58-62
5 私の建築学校   63-66
6 文化   67-70
7 無駄(ドイツ工作連盟)   71-74
8 文化の堕落   75-80
9 装飾と犯罪   81-92
10 ウルクに   「装飾と犯罪」をばかにしてくれた記念に   93
11 建築   94-110
12 ちょっとした出来事   111-112
13 ウィーン人に告ぐ   ルエーガー逝きし日に記す   113-115
14 ミヒャエル広場の建物に関するふたつの主張とひとつの付言   116-129
15 音響効果の不思議   130-132
16 ベートーヴェンの病める耳   133-134
17 カール・クラウス   135
18 山村で家を建てるためのルール   137-139
19 郷土芸術   140-152
20 口出しするな!   153-158
21 ペーター・アルテンベルクとの別れ   159-165
22 読者からの質問と回答   166-192
23 都市住民が移住する日   193-196
24 住むとは何かを学ぼう!   197-202
25 家具の終焉   203-206
26 装飾と教育   あるアンケートへの回答   207-214
27 アーノルト・シェーンベルクと同時代人   215-219
28 現代の公団住宅について   ある講演にて   220-249
29 短い髪   あるアンケートへの回答   250-251
30 家具と人間   工芸に関する本に寄せて   252-257
31 ヨーゼフ・ファイリッヒ   258-267
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。