蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 520.4/17/2 | 0111303798 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010030913 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ル・コルビュジエ/著
|
著者名ヨミ |
ル・コルビュジエ |
|
井田 安弘/共訳 |
|
芝 優子/共訳 |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
1984.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-306-05186-2 |
分類記号(9版) |
520.4 |
分類記号(10版) |
520.4 |
資料名 |
プレシジョン 下(SD選書) |
資料名ヨミ |
プレシジョン |
叢書名 |
SD選書 |
叢書名巻次 |
186 |
副書名 |
新世界を拓く 建築と都市計画 |
副書名ヨミ |
シンセカイ オ ヒラク ケンチク ト トシ ケイカク |
巻号 |
下 |
(他の紹介)内容紹介 |
絶大な人気を誇り、歌舞伎・文楽の定番でもある『仮名手本忠臣蔵』。一方で事件の歴史研究は、虚構の物語を覆し元禄社会を解明した。史実と物語の関係を幅広い文化から読み解き、忠臣蔵人気を支える日本人の心情に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
仮名手本忠臣蔵とその時代(寛延元年、大坂道頓堀 赤穂事件から『仮名手本忠臣蔵』まで 元禄時代について 「忠臣蔵文化」の諸相と「忠臣蔵」の魅力) 1 仮名手本忠臣蔵と史実の周辺(元禄時代と赤穂事件の史実 赤穂事件と「忠臣蔵」における武士道 仮名手本忠臣蔵の作者たち) 2 仮名手本忠臣蔵の史実と虚構―各段を読む(大序から四段目まで(塩冶判官切腹までの経緯) 五段目・六段目を中心に(お軽・勘平の物語) 七段目(一力茶屋の由良之助とお軽・平右衛門) 八段目・九段目を中心に(本蔵一家の悲劇) 十段目・十一段目(天河屋義平・討入り)) 3 仮名手本忠臣蔵と大衆文化(忠臣蔵と舌耕文芸 南北・黙阿弥の『忠臣蔵』とその時代 忠臣蔵の近代―「実録」と「外伝」の命運 忠臣蔵の浮世絵) |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 幸雄 1932年愛知県に生まれる。1955年名古屋大学文学部卒業。国立劇場芸能調査室主任専門員、千葉大学教授、日本女子大学教授を歴任。2007年12月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ