検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

うつの時代と子どもたち (うつの時代シリーズ)

著者名 松本 真理子/編集
著者名ヨミ マツモト マリコ
出版者 至文堂
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども庫1在庫 帯出可493//0117596924

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
493.937 493.937
書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810490859
書誌種別 図書
著者名 松本 真理子/編集
著者名ヨミ マツモト マリコ
出版者 至文堂
出版年月 2005.5
ページ数 264p
大きさ 21cm
ISBN 4-7843-6038-7
分類記号(9版) 493.937
分類記号(10版) 493.937
資料名 うつの時代と子どもたち (うつの時代シリーズ)
資料名ヨミ ウツ ノ ジダイ ト コドモタチ
叢書名 うつの時代シリーズ
内容紹介 発達途上にある子どもの心に「うつの時代」はどのように影響しているのだろうか。子どものうつ病、ひきこもりと教室での孤立を取り上げ、そこから現代日本の社会と子どもの心の問題を論じる。『現代のエスプリ』別冊。

(他の紹介)内容紹介 ソ連邦崩壊後のマルクス主義文献、雑誌『朝鮮人』の終りにから『寄生獣』、村上春樹、神谷美恵子管見、世界文学の中の『死霊』、川上弘美『パレード』まで109編。
(他の紹介)目次 1 一九八八‐一九九九(一歩兵小隊長が見た地上戦―山本義中『沖縄戦に生きて』(一九八八)
名付親への感謝―上田辰之助(一九八八)
『ヴァイキング』の源流―『三人』のこと(一九八八)
たとえの効用―中沢新一『雪片曲線論』によせて(一九八八) ほか)
2 二〇〇〇‐二〇〇七(いつもそばに、本が(二〇〇〇)
神隠しにあった町―児玉隆也著/桑原甲子雄写真『一銭五厘たちの横丁』(二〇〇〇)
作歌と選歌―近藤芳美(二〇〇〇)
カメラをひいて―加藤典洋『戦後的思考』(二〇〇〇) ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年東京生まれ。哲学者。10代で渡米、1942年、ハーヴァード大学哲学科卒業。同年、日米交換船で帰国、海軍バタビア在勤武官府に軍属として勤務する。日本の敗戦後の1946年5月、武田清子、武谷三男、都留重人、鶴見和子、丸山眞男、渡辺慧とともに雑誌『思想の科学』を創刊、編集事務にあたった。アメリカ哲学の紹介や大衆文化研究のサークル活動をおこないながら、京都大学、東京工業大学、同志社大学で教鞭をとり、1960年には安保改訂に反対し市民グループ「声なき声の会」を創設、1965年にはベ平連に参加した。1970年同志社大学教授を辞職。その後は在野で活動をつづけ、現在にいたる。『戦時期日本の精神史』(岩波書店、大佛次郎賞)『夢野久作』(リブロポート、日本推理作家協会賞)など、数多くの著書がある。1994年度朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 うつの時代と子どもたち   座談会   9-36
傳田 健三/ほか述
2 うつの時代に生きる子どもたち   人とかかわることをめぐる問題   37-51
松本 真理子/著
3 乳幼児期におけるうつ病   52-64
青木 豊/著
4 児童・思春期におけるうつ病   65-76
松本 英夫/著
5 摂食障害とうつ病   77-90
宮脇 大/著 鈴木 太/著
6 PTSDとうつ病   91-99
猪子 香代/著
7 心身症とうつ病   100-112
松嵜 くみ子/著 古荘 純一/著
8 学校現場における子どもの抑うつ   113-126
田中 真理/著
9 子どものうつ病と家族の問題   127-137
村田 豊久/著
10 子どものうつ病への対応と予防   138-149
武田(六角)洋子/著
11 子どものうつ病と現代社会   150-161
傳田 健三/著
12 子どものひきこもりについて   幼児・学童期から思春期・青年期   162-170
近藤 直司/著 中嶋 彩/著
13 ひきこもりの子どもへの援助   171-180
櫻井 聖子/著
14 家族への援助   181-193
村上 雅彦/著 東 豊/著
15 学校・地域からの援助   194-204
田中 康雄/著
16 ひきこもりの予防にむけて   現代社会と子どものひきこもり   205-214
菅 佐和子/著
17 広汎性発達障害の子どもたちが対人関係のなかで困ること   発達障害の子どもの抑うつと関連して   215-224
辻井 正次/著 大羽 美華/著
18 ADHD児の孤立   事例にみる孤立と援助   225-235
鈴木 伸子/著
19 対人関係作りの苦手な子どもの孤立   236-248
園田 雅代/著
20 現代社会と子どもの孤立   249-259
渡部 真/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。